WEKO3
アイテム
言語の真社会性起源と FEC の必要性~ デジタル言語学 ~
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/208131
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/208131b5205a79-65f7-4485-988f-b7aa5d317443
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2020 by the Information Processing Society of Japan
|
|
NL:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-11-25 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 言語の真社会性起源と FEC の必要性~ デジタル言語学 ~ | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Eusocial Origin of Language and Compulsory FEC-Digital Linguistics - | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 音韻・概念 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者名 |
得丸, 久文
× 得丸, 久文
|
|||||||
著者名(英) |
Kumon, Tokumaru
× Kumon, Tokumaru
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | デジタル言語学は,言語は音素を伝える音節が「音,文字,電子」と三段階で発展したことで発達したとみなす.南アフリカの沿岸にある洞窟で,ヒトの赤ちゃんが晩成化したあと,真社会性化して音素共有が始まった.前方誤り訂正 (FEC) と知識再生的学習によって,真社会性出自の制約を乗り越えるべきときがきている. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Digital Linguistics identifies that language developed with three stage evolution of sonic, literal and electronic syllables, which convey logical property of phonemes. The author surmises that phoneme sharing started in so-called eusocial life after new born babies of modern humans had become altricial in South African coastal caves. It is time to overcome eusocial background of language with Forward Error Corrections (FEC) and regenerative learning. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10115061 | |||||||
書誌情報 |
研究報告自然言語処理(NL) 巻 2020-NL-246, 号 21, p. 1-5, 発行日 2020-11-25 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 2188-8779 | |||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |