Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2020-10-31 |
タイトル |
|
|
タイトル |
データサイエンス利活用に関する全学的オンライン授業における対話的学修法の試行 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
A trial of dialogical learning methods for utilizing data science in university-wide online classes |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
一般セッション3 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
武蔵野大学MUSIC(Musashino University Smart Intelligence Center)/武蔵野大学データサイエンス学部/武蔵野大学教養教育リサーチセンター |
著者所属 |
|
|
|
武蔵野大学MUSIC(Musashino University Smart Intelligence Center)/武蔵野大学データサイエンス学部/武蔵野大学教養教育リサーチセンター |
著者所属 |
|
|
|
武蔵野大学MUSIC(Musashino University Smart Intelligence Center) |
著者所属 |
|
|
|
武蔵野大学MUSIC(Musashino University Smart Intelligence Center)/武蔵野大学データサイエンス学部 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
MUSIC, Musashino University / Faculty of Data Science, Musashino University / Research Center for Liberal Education, Musashino University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
MUSIC, Musashino University / Faculty of Data Science, Musashino University / Research Center for Liberal Education, Musashino University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
MUSIC, Musashino University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
MUSIC, Musashino University / Faculty of Data Science, Musashino University |
著者名 |
中村, 太戯留
渡邊, 紀文
田丸, 恵理子
上林, 憲行
|
著者名(英) |
Tagiru, Nakamura
Norifumi, Watanabe
Eriko, Tamaru
Noriyuki, Kamibayashi
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本研究では,新しい教育スタイルとして,アウトプットと対話を中心とした学修と評価の手法を実証的に提案する.具体的には,「知識を覚えてその理解度をテストする」という従来のインプット型の学修では受講生の学修意欲を維持することが難しいため,「覚えた知識を活用したデータ解析や考察を実践してその結果をグループ協調学修で多面的に評価する」という対話的なアウトプット型の学修を試行した.受講生の学修意欲の維持を念頭に,クラウドベースの学修支援システムを活用するこの手法は,もともとは対面授業を想定していたが,ウェブ会議システムを追加することで,新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の対策として実施されているオンライン授業にもそのまま適用することが可能であった.授業評価アンケートの結果,クラスの仲間や教員と対話的に学ぶことを肯定的に評価していた.また,自分を鍛えるために役立った,楽しかった,に関しても高く評価されていた.これらから,本研究で実践したアウトプットと対話を中心とした学修と評価の手法が有用である可能性が示唆された. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
In this research, as a new educational style, we empirically propose learning and evaluation methods centered on output and dialogue. Specifically, since it is difficult to maintain the student's motivation for learning in a conventional input-type learning of “remembering knowledge and testing its comprehension”, we conducted an output-type and dialogical learning of “analyzing data using newly learned methods, and discussing and evaluating the results from multiple perspectives through group collaborative learning”. Although this method with a cloud-based learning support system was originally designed for face-to-face classes with the aim of maintaining student's motivation for learning, it was possible to apply it for online classes in order to avoid COVID-19. As a result of the class evaluation questionnaire, they positively evaluated learning interactively with classmates and teachers. They also highly evaluated it as joyful and useful to train themselves. Thus, it was suggested that our methods centered on the output and dialogue practiced in this study may be effective. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10096193 |
書誌情報 |
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻 2020-CE-157,
号 14,
p. 1-4,
発行日 2020-10-31
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8930 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |