WEKO3
アイテム
ぺた語義:プログラミング教育を指導する人材はどのように育成するべきなのか
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/206409
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/20640940e1dd5f-3200-4300-92c9-7f0d5b6e4de6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2020 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Magazine(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-08-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ぺた語義:プログラミング教育を指導する人材はどのように育成するべきなのか | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | "Peta-gogy" for Future:How Should We Train Talented People to Teach Programming Education? | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 教育コーナー | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | article | |||||||
著者所属 | ||||||||
大阪教育大学 情報基盤センター | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Osaka Kyoiku Univ. | ||||||||
著者名 |
尾崎, 拓郎
× 尾崎, 拓郎
|
|||||||
著者名(英) |
OZAKI, Takuro
× OZAKI, Takuro
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 2020年度から順次施行される新学習指導要領では,初等教育課程の段階からプログラミング教育を必修化されることが示された.それを受けて,教育現場のみならず,教員養成を担う大学においても人材育成が課題となった.本稿では,教員養成大学として取り組むべきプログラミング教育を指導可能な人材育成について述べる.ワーキンググープの立ち上げやカリキュラムの再編を行い,全学的なプログラミング教育を指導する土台を構築することができた.また,実際の取り組みとして,初年次必修の情報基礎科目や学内でのプログラミング体験イベント,企業との連携によるフォロー講座の実施についても述べる. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116625 | |||||||
書誌情報 |
情報処理 巻 61, 号 8, p. 970-974, 発行日 2020-08-15 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |