WEKO3
アイテム
コラボレーション抽出を目的とするIoT実現に向けた協調学習分析ツールの基礎評価
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/205557
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2055578c49d06c-854c-4bac-a87d-3ed5fa8e0c8d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2020 by the Information Processing Society of Japan
|
Item type | National Convention(1) | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-02-20 | |||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||
タイトル | コラボレーション抽出を目的とするIoT実現に向けた協調学習分析ツールの基礎評価 | |||||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||||
主題 | ネットワーク | |||||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||||||||||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||||
阪大 | ||||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||||
静岡大 | ||||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||||
静岡大 | ||||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||||
静岡大 | ||||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||||
阪大 | ||||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||||
阪大 | ||||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||||
阪大 | ||||||||||||||||||||
著者名 |
山口, 隼平
× 山口, 隼平
× 大多和, 修介
× 大島, 律子
× 大島, 純
× 藤橋, 卓也
× 猿渡, 俊介
× 渡辺, 尚
|
|||||||||||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||||
内容記述 | 協調学習とは,他者と協調(コラボレーション)しながら創造的な問題解決に取り組む能力を育成することである.しかしながら,現状の学習科学の分野では,定性分析の手法を用いて協調学習を分析しているため,数十人を対象として分析するには人的コストや時間的コストの面で課題がある.このような観点から,本稿では協調学習の分析をサポートすることを目的として,Internet of Things(IoT)技術を用いて学習者の活動を定量的に分析して教師が着目すべきポイントを自動抽出するSensor-based Regulation Profilerを提案する. | |||||||||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||||||||||||||||
書誌情報 |
第82回全国大会講演論文集 巻 2020, 号 1, p. 313-314, 発行日 2020-02-20 |
|||||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |