Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2020-05-30 |
タイトル |
|
|
タイトル |
聴覚印象を考慮したインパルス応答測定信号設計 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ディスカッション |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
新潟大学工学部工学科電子情報通信プログラム |
著者所属 |
|
|
|
明治大学 |
著者所属 |
|
|
|
東京大学大学院情報理工学系システム情報学専攻 |
著者所属 |
|
|
|
長岡高専電気電子システム工学科 |
著者所属 |
|
|
|
東京大学大学院情報理工学系システム情報学専攻 |
著者名 |
高橋, 勇希
小口, 純矢
高道, 慎之介
矢野, 昌平
猿渡, 洋
|
著者名(英) |
Yuki, Takahashi
Junya, Koguchi
Shinnosuke, Takamichi
Shohei, Yano
Hiroshi, Saruwatari
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
音響インパルス応答(IR)の測定には,Maximal Length Sequence や Time Stretched Pulse などの測定信号の利用が一般的である.通常,被測定系に人間が含まれるかどうかは考慮されないため,これらの測定信号が人間に与える聴覚印象が無視されている.他方,新たな生体認証として,人間の外耳道の音響インパルス応答が提案されており,個人に応じた音メディア提示などへの応用が期待されている.この被測定系は人間の聴覚器官を含むため,受聴者の心理的ストレスが小さい測定信号を利用すべきである.そこで本研究では,人間にとって心地よいとされる自然環境音での IR 測定手法,クラウドソーシングを利用した主観評価と周波数分析を用いた評価指標を提案する.実験的評価結果より,(1) 測定信号としての妥当さと聴覚的な心地良さを両立する自然環境音が存在すること,(2) 板倉斎藤擬距離に基づく測定信号選定は,雑音環境下の高精度IR測定にあまり寄与しないことを明らかにする. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10438388 |
書誌情報 |
研究報告音楽情報科学(MUS)
巻 2020-MUS-127,
号 22,
p. 1-3,
発行日 2020-05-30
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8752 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |