Item type |
DP(1) |
公開日 |
2020-04-15 |
タイトル |
|
|
タイトル |
アジャイル開発の理解を深めつつ契約の仕組みとモデルを整える |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
特集:DXを推進する俊敏なシステム開発・運用─アジャイルにつなぐビジネスとICT─ |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
その他タイトル |
|
|
その他のタイトル |
座談会 |
著者所属 |
|
|
|
日本電信電話(株) |
著者所属 |
|
|
|
上智大学 |
著者所属 |
|
|
|
たつき総合法律事務所 |
著者所属 |
|
|
|
三菱総合研究所 |
著者所属 |
|
|
|
(独)情報処理推進機構 |
著者名 |
秦泉寺, 久美
高岡, 詠子
平岡, 敦
藤瀬, 哲朗
山下, 博
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
日本でアジャイル開発が期待したほど普及していない原因の1つとして,契約にかかわる問題が挙げられる.日本では,IT人材の所属割合がIT企業が72%に対しユーザ企業が28%と,米国等の欧米主要国に比べてIT企業所属の比率がかなり高い[1]ことから,ITシステム開発では契約の締結を避けられない.しかし,アジャイル開発には従来のウォーターフォール型開発における契約の仕組みをそのまま適用することはできない.そのため,多くの企業等では,アジャイル開発は社内での試行にとどまり,本格的な導入には至っていないのが現状である.そこで,本特集における掲載論文を補完するために,アジャイル開発の契約に焦点を当て,その問題に取り組む実務者や研究者等が集まり,意見交換を行った. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA1245124X |
書誌情報 |
デジタルプラクティス
巻 11,
号 2,
p. 322-333,
発行日 2020-04-15
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-4390 |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |