WEKO3
アイテム
オブジェクト指向プログラミングによる意味的クラス継承に関する考察~造り酒屋オントロジモデルの検討から得られた可能性と限界~
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/204312
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/204312f6f0b311-9885-4345-94fc-9e8cfb1673ef
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2020 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-03-20 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | オブジェクト指向プログラミングによる意味的クラス継承に関する考察~造り酒屋オントロジモデルの検討から得られた可能性と限界~ | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Study on Semantic Class Inheritance by Object Oriented Programing ~Posibilities and Limitations through Sake Factory Ontology Model~ | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | オントロジ・シソーラス及び一般 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
(株)モナビITコンサルティング | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Monavis IT Consulting Co. LTD. | ||||||||
著者名 |
大野, 邦夫
× 大野, 邦夫
|
|||||||
著者名(英) |
Kunio, Ohno
× Kunio, Ohno
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 日本酒醸造における発酵管理を支援するセンサーシステムである Kojimori のデータの意味的な管理を目指して,一連の業務を分析し,UML によるクラス図に基づき,CLOS(Common Lisp Object System)によるシミュレーションシステムを実現したが,次の段階として C,C++ による実用的な実装手法を検討した.先ずクラス図の把握しやすさを目的として,視認的な表示法を洗練すると共に,クラス図の継承を表形式で管理する手法の検討を行った.さらにクラス階層を,分類型と統合型に区別して管理する手法を考案した.その結果,クラス図を要素還元して要素部材として中間的なクラスを生成管理し,その要素部材クラスを統合してシステム化する手法を実現した.さらにこの手法に基づき,クラス図を実装と分離し,意味的な構成を把握するための参照手段として活用する手法を検討すると共に,意味的なクラス継承の適用限界を考察した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Semantic management of Kojimori which is a sensor system for fermentation management in sake brewing, has been analyzed and a CLOS system has been developed based on class inheritance diagram. For the next stage, we are planing to consider C and C ++ system as practical implementation. First, refinement of class diagram has been conducted in order to understand the class structure easily. Then a method of dividing class hierarchies into analytical classifying type and synthetic designed type. Due to the analytical classification, systematize element classes should be created,and should contribute to organize synthetic classes. Finally, based on this method, we have separated class diagram concept from the system implementation, and considered it as a reference tool for semantic understanding. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10539261 | |||||||
書誌情報 |
研究報告ドキュメントコミュニケーション(DC) 巻 2020-DC-116, 号 5, p. 1-8, 発行日 2020-03-20 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 2188-8892 | |||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |