Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2020-03-09 |
タイトル |
|
|
タイトル |
MR空間を用いたウォーキング支援システムの試作と評価 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Development and Evaluation of Walking-Supporting System using Mixed Reality space |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
支援と訓練 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
大妻女子大学社会情報学部情報デザイン専攻 |
著者所属 |
|
|
|
大妻女子大学社会情報学部情報デザイン専攻 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Faculty of Social Information Studies, Otsuma Women's University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Faculty of Social Information Studies, Otsuma Women's University |
著者名 |
村山, 文香
松田, 晃一
|
著者名(英) |
Ayaka, Murayama
Kouichi, Matsuda
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
近年,IT 技術は幅広い分野で利用されており,運動の支援にも応用されているが,運動習慣のある人は少ない(20 代女性では特に少なく 11.6%).その対策として,手軽に行えるウォーキングが推奨されている.ウォーキングは手軽に行える一方で,運動する環境が変化しにくい,運動そのものの動作が単調で飽きやすい,モチベーションの維持が難しいといった,単調さに起因する問題がある.従来のウォーキング支援システムは,時間・進捗管理や結果を共有することなど運動後の支援が中心である.そこで,本研究ではウォーキング実施中のユーザ支援に注目し,MR で仮想ペットを提示し,さまざまな仕草を行うことでユーザを支援するウォーキング支援システムを試作した.本論文では,20 人の女子大生を対象に実験を行い,その結果を述べる.実験の結果,本システムは環境の変化を明らかにユーザに感じさせることはできなかったが,楽しさを感じさせる環境を提供することができ,仮想ペットの仕草でユーザの運動を制御でき,モチベーションにもつながることが分かった. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA1221543X |
書誌情報 |
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻 2020-HCI-187,
号 10,
p. 1-8,
発行日 2020-03-09
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8760 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |