Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2020-02-24 |
タイトル |
|
|
タイトル |
ミーティング映像からの発話およびマイクロ動作識別手法 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
奈良先端科学技術大学院大学 |
著者所属 |
|
|
|
奈良先端科学技術大学院大学 |
著者所属 |
|
|
|
奈良先端科学技術大学院大学 |
著者所属 |
|
|
|
九州大学 |
著者所属 |
|
|
|
奈良先端科学技術大学院大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
NAIST |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
NAIST |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
NAIST |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Kyushu University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
NAIST |
著者名 |
曽根田, 悠介
中村, 優吾
松田, 裕貴
荒川, 豊
安本, 慶一
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
近年,働き方改革と叫ばれるように日本の働き方の改善が注目されている.特にオフィスワーカに関して,ミーティングの時間は 1 日の労働時間のうち平均で 68.2 分と報告され,労働時間の多くの時間がミーティングに費やされている.また,若手の社員は長時間のミーティングや発言権のないミーティングに対して苦手意識を持つ傾向にあり,無駄なミーティングは経済的損失を引き起こすという報告も存在する.このように,ミーティングはオフィスワークにとって重要であり,ミーティングの質の向上が働き方改革において重要な事項である.ミーティングや会話といったコミュニケーションは言葉を用いた言語コミュニケーションと視線や頷きといった非言語コミュニケーションに分けられる.本研究では,発話内容に個人情報が含まれる可能性があるという観点から非言語コミュニケーションに着目し,ミーティングの質の定量化に向けて,映像情報のみからミーティング中に発生するマイクロ行動(Nodding,Talk)を認識する手法を提案する.K-分割交差検証法によって提案手法を評価した結果,Nodding の F 値は 62.9%,Talk の F 値は 69.5% であった.次に,時系列上で認識結果を可視化し,正解と認識結果の比較から考察した結果について報告する. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11851388 |
書誌情報 |
研究報告モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム(MBL)
巻 2020-MBL-94,
号 40,
p. 1-8,
発行日 2020-02-24
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8817 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |