Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2020-02-20 |
タイトル |
|
|
タイトル |
リソース制約条件を考盧した多目的最適化による高位合成関数型言語を用いた粗粒度並列性抽出のアプローチ |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
HLS by multi-objective optimization under resource constraints Approach to extracting coarse-grained parallelism using functional language |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
FPGAと高位合成 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
東京大学大学院情報理工学系研究科 |
著者所属 |
|
|
|
東京大学大学院情報理工学系研究科 |
著者所属 |
|
|
|
東京大学大学院情報理工学系研究科 |
著者所属 |
|
|
|
東京大学大学院情報理工学系研究科 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo |
著者名 |
濱崎, 福平
山崎, 徹郎
塩谷, 亮太
小泉, 賢一
手塚, 宏史
稲葉, 真理
|
著者名(英) |
Fukuhei, Hamazaki
Tetsuro, Yamazaki
Ryota, Shioya
Kenichi, Koizumi
Hiroshi, Tezuka
Mary, Inaba
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
回路の知識を持たないエンジニアにとって,時間,リソース,消費電力など,トレードオフとなる要素を考慮した最適化を効率よく行うことは難しい.本稿では粗粒度並列性を利用して自動最適化を行う新たな高位合成シ ステムを提案する.関数型言語が持つ非破壊性を利用することで,並列実行可能なコードブロックすなわち粗粒度の並列性を抽出し,リソースを制約条件,時間と消費電力を目的関数とした多目的最適化問題を解くことで並列度を決定する.本稿のシステムは,データフローグラフが分岐しないという制限付きで実装した.システムの検証として,複数の FPGA を対象に,デバイスの制約条件下で最適な回路を合成する実験を行った.その結果,時間と消費電力にどの程度重点をおくかで最適な回路とデバイスが異なることを確認した. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
For engineers who are not familiar with circuits, it is difficult to optimize circuit considering trade-off factors such as latency, hardware resources, and power consumption. In this research, we proposed a new HLS system, which utilizes coarse-grained parallelism. It extracts parallel code blocks and determines parallelism of each block by solving multi-objective optimization problems. We implemented under the condition that there is no branch in the data flow graph. We conducted experiments to synthesize an optimal circuit under device constraints. As a result, we confirmed that the optimal device and circuit differed depending on how much emphasis was placed on time and power consumption. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11451459 |
書誌情報 |
研究報告システムとLSIの設計技術(SLDM)
巻 2020-SLDM-191,
号 16,
p. 1-6,
発行日 2020-02-20
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8639 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |