WEKO3
アイテム
SimulinkモデルからCPUとアクセラレータの併用コードの作成手法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/203224
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/203224f3e322d7-32ce-4ab6-ae8c-306ba9d36dc7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2020 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-02-20 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | SimulinkモデルからCPUとアクセラレータの併用コードの作成手法 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
タイトル | Code generation from Simulink model on both CPU and accelerator | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | マルチコア,ハードウェア | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
名古屋大学 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
株式会社エヌエスアイテクス | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
名古屋大学 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Nagoya University | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
NSITEXE, Inc. | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Nagoya University | ||||||||||||
著者名 |
甲斐, 琢朗
× 甲斐, 琢朗
× 森, 裕司
× 枝廣, 正人
|
|||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | Simulink モデルはブロック図であるため,モデルレベルでの高速化手法としてこれまでタスク並列化やパイプライン実行が知られていたが,画像処理や知能処理等のデータ並列処理はモデルのグラフ解析では高速化されなかった.本研究では Simulink モデルからデータ並列化を行うための手法を提案する.今回はデータ並列を行う環境として OpenVX と OpenCL を採用した.提案手法を用いて評価を行ったところ,最大 117 倍ほどの高速化を行うことに成功した. | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10096105 | |||||||||||
書誌情報 |
研究報告システム・アーキテクチャ(ARC) 巻 2020-ARC-240, 号 39, p. 1-6, 発行日 2020-02-20 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2188-8574 | |||||||||||
Notice | ||||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||||
出版者 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |