Item type |
Journal(1) |
公開日 |
2020-02-15 |
タイトル |
|
|
タイトル |
ビデオ会議画面貫通オブジェクトによるソーシャルテレプレゼンスの強化 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
An Object Breaking Through the Display in the Videoconferencing Enhances the Social Telepresence |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
[特集:インタラクションの理解および基盤・応用技術] ビデオ会議,テレプレゼンス,テレロボティクス |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
著者所属 |
|
|
|
大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻 |
著者所属 |
|
|
|
京都工芸繊維大学情報工学・人間科学系 |
著者所属 |
|
|
|
大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Adaptive Machine Systems, Osaka University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Information and Human Sciences, Kyoto Institue of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Adaptive Machine Systems, Osaka University |
著者名 |
大西, 裕也
田中, 一晶
中西, 英之
|
著者名(英) |
Yuya, Onishi
Kazuaki, Tanaka
Hideyuki, Nakanishi
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
ビデオ会議は,リモート空間とローカル空間の境界であるディスプレイが窓のような役割を持っており2つの空間を分離させているため,ソーシャルテレプレゼンス(遠隔地にいる相手とあたかも同じ部屋の中にいるかのような感覚になることができるという現象)が十分であるとはいえない.本研究では,リモート空間とローカル空間にある物体が境界面でつながっているかのように提示することを「空間の連続性」を示すと定義し,空間の連続性を示すことがソーシャルテレプレゼンスの強化にどのような影響をあたえるのか調査した.空間の連続性を示す方法として,境界面であるディスプレイを貫通しているように見せる物体が,身体以外の固有の形状を持つ指示棒である手法,固有の形状を持たないレーザポインタの光である手法を提案し比較する実験を行った.結果より,ロボットアームといった複雑な形状だけではなく指示棒といった単純な形状を持った物体を提示する方法でも十分な効果があること,レーザポインタの光のような固有の形状を持たない物体を提示する方法では効果がないことが分かった. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
There is a problem that the videoconference had a window in which the surface of a display forms a separate boundary as the remote space and the local space. In addition this problem reduces social telepresence (i.e., the sense that a participant feels as if he/she meets with the conversation partner in the same place). We define showing as if the remote space and the local space are connected, as the “spatial continuity”. We compared the method of presenting objects with unique shape other than the body and the method of presenting objects without unique shape, and examine the impact on social telepresence. Specifically, we compared the gesture action of pointing an object in the local space using a pointing rod and a laser pointer, which held by the remote partner in the experiment. In the results, we found that social telepresence was enhanced by the method using a pointing rod, and it was ineffective by the method of showing an object that does not have a unique shape such as the light of a laser pointer. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00116647 |
書誌情報 |
情報処理学会論文誌
巻 61,
号 2,
p. 254-261,
発行日 2020-02-15
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1882-7764 |