ログイン 新規登録
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究報告
  2. データベースシステム(DBS)※2025年度よりデータベースとデータサイエンス(DBS)研究会に名称変更
  3. 1996
  4. 11(1995-DBS-106)

協調能動型データベースシステム技術の研究に向けて

https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/20177
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/20177
f15bdee5-883e-4574-be3f-08fe8464637c
名前 / ファイル ライセンス アクション
IPSJ-DBS95106023.pdf IPSJ-DBS95106023.pdf (810.4 kB)
Copyright (c) 1996 by the Information Processing Society of Japan
オープンアクセス
Item type SIG Technical Reports(1)
公開日 1996-01-24
タイトル
タイトル 協調能動型データベースシステム技術の研究に向けて
タイトル
言語 en
タイトル Towards the Research on Cooperative Active Database System Technologies
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh
資源タイプ technical report
著者所属
図書館情報大学
著者所属
京都大学
著者所属
群馬大学
著者所属
筑波大学
著者所属
東京大学
著者所属
九州大学
著者所属
福岡工業大学
著者所属
筑波大学
著者所属(英)
en
ULIS
著者所属(英)
en
Kyoto Univ.
著者所属(英)
en
Gunma Univ.
著者所属(英)
en
Tsukuba Univ.
著者所属(英)
en
Univ. of Tokyo
著者所属(英)
en
Kyushu Univ.
著者所属(英)
en
Fukuoka Inst. of Tech.
著者所属(英)
en
Tsukuba Univ.
著者名 増永, 良文 上林弥彦 金森, 吉成 北川, 博之 今井, 浩 古川, 哲也 徐海燕 加藤和彦

× 増永, 良文 上林弥彦 金森, 吉成 北川, 博之 今井, 浩 古川, 哲也 徐海燕 加藤和彦

増永, 良文
上林弥彦
金森, 吉成
北川, 博之
今井, 浩
古川, 哲也
徐海燕
加藤和彦

Search repository
著者名(英) Y., Masunaga Y., Kambayashi Y., Kanamori H., Kitagawa H., Imai T., Furukawa H., Xu K., Kato

× Y., Masunaga Y., Kambayashi Y., Kanamori H., Kitagawa H., Imai T., Furukawa H., Xu K., Kato

en Y., Masunaga
Y., Kambayashi
Y., Kanamori
H., Kitagawa
H., Imai
T., Furukawa
H., Xu
K., Kato

Search repository
論文抄録
内容記述タイプ Other
内容記述 本研究では協調能動型データベースシステムを研究・開発する.このシステムは,データベースの黒板機能に着目して,同じデータベースをアクセスする人々が円滑に作業を協調して行なえるような機能を有するデータベースシステムをいう.従来型のデータベースシステムにはメタデータ管理機能,問い合わせ処理機能,トランザクション処理機能(障害時回復機能と同時実行制御機能)がある.また,最新のオブジェクト指向データベースシステムにはこれらに加えて,版(ersio)管理の機能,チェックイン・チェックアウト機能,スキーマ進化サポート機能などが備わっている.しかし,多数の利用者が協調して一つの作業を行なっていくことを支援する協調作業支援機構はデータベース機能として実現されていない.また,協調作業をデータベースシステムが効果的に支援するにはデータベースシステムが能動的(ctiv)である必要がある.これまでデータベースシステムの能動的機能についての研究はあるが,それらは主としてデータベースの一貫性を保つ機構として考えられてきた.本研究・開発ではその機能を協調して作業を実施するための基本的同期機構として位置づけ研究する.それらの結果,真に利用者側に立った協調作業支援機能がデータベースシステムに実現されることになる.
論文抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This paper presents the aim of the research on cooperative active database system technologies, which will be carried out for the next three years as a significant project of the Grant-in-Aid for Scientific Research Program of the Ministry of Education, Culture, Science and Sport of Japan. As is known, current database management systems have meta data management, query processing and transaction capability. However, even modern object-oriented database management systems do not provide cooperative support functions for group work. We will investigate them from both theory and practice.
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10112482
書誌情報 情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS)

巻 1996, 号 11(1995-DBS-106), p. 173-180, 発行日 1996-01-24
Notice
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc.
出版者
言語 ja
出版者 情報処理学会
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-01-22 21:52:36.002508
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3