ログイン 新規登録
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. シンポジウム
  2. シンポジウムシリーズ
  3. じんもんこんシンポジウム
  4. 2019

仮名字母の出現傾向を用いた大島本源氏物語の調査

https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/201088
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/201088
7d7f350f-9305-4848-9210-963e2d5c6155
名前 / ファイル ライセンス アクション
IPSJ-CH2019025.pdf IPSJ-CH2019025.pdf (726.6 kB)
Copyright (c) 2019 by the Information Processing Society of Japan
オープンアクセス
Item type Symposium(1)
公開日 2019-12-07
タイトル
タイトル 仮名字母の出現傾向を用いた大島本源氏物語の調査
タイトル
言語 en
タイトル Manuscripts Connected with the Ōshima-bon Text of the Tale of Genji: A Study of Usage Frequency Patterns for Kana-character Variants
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 Oshima-bon manuscript of the Tale of Genji; kana-character variants; clustering
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_5794
資源タイプ conference paper
著者所属
淑徳大学
著者所属(英)
en
Shukutoku University
著者名 齊藤, 鉄也

× 齊藤, 鉄也

齊藤, 鉄也

Search repository
著者名(英) Tetsuya, Saito

× Tetsuya, Saito

en Tetsuya, Saito

Search repository
論文抄録
内容記述タイプ Other
内容記述 本論文では,写本に出現する全仮名字母の分布を比較し,大島本源氏物語の書写者の検討を試みる.調査対象とした写本は大島本源氏物語と,飛鳥井雅康筆とされる『辟案抄』,『伊勢物語』,書陵部蔵三条西家本『源氏物語』「早蕨」,高松宮家本『源氏物語』「朝顔」である.写本ごとの仮名字母の分布を,統計学手法を用いて比較した結果からは,飛鳥井雅康筆とされる写本間の距離は互いに近いこと,大島本53巻の中には,飛鳥井雅康筆写本と同程度に距離が近い写本は存在しないこと,を明らかにした.加えて,「宮河印」のある大島本源氏物語写本の一部は互いに距離が近いことを明らかにした.
論文抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 In this paper, I consider the identity of the copyists of the Ōshima-bon manuscript of the Tale of Genji, by comparing the relative distributions of all kana-character variants appearing within various related manuscripts. The texts thus examined were: the Ōshima-bon manuscript of the Tale of Genji, manuscripts of the Hekianshō and the Tales of Ise said to be by the hand of Asukai Masayasu, the “Sawarabi” volume of the Imperial Household Archives Sanjōnishi-ke-bon manuscript of the Tale of Genji, and the “Asagao” volume of the Takamatsunomiya-ke-bon manuscript of the Tale of Genji. The result of a statistical comparison of the kana-character variant distributions for each manuscript demonstrated: (1) a mutual closeness of distance between the manuscripts said to be by the hand of Asukai Masayasu, and (2) that not one of the 53 volumes of the Ōshima-bon manuscript evinced any similar distance with the manuscripts by Asukai Masayasu’s hand. It was furthermore demonstrated that a mutual closeness of distance also existed among that subgroup of volumes within in the Ōshima-bon manuscript of the Tale of Genji that shared the identifying “Miyakawa” stamp.
書誌情報 じんもんこん2019論文集

巻 2019, p. 157-164, 発行日 2019-12-07
出版者
言語 ja
出版者 情報処理学会
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-01-19 21:07:55.109087
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3