WEKO3
アイテム
Persistent Memoryの技術動向
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/200103
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/200103c2d983e6-f429-436b-bd14-4a02855757d6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2019 by the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers This SIG report is only available to those in membership of the SIG.
|
|
ARC:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-11-06 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Persistent Memoryの技術動向 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Technology Trends of Persistent Memory | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 基調講演 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社富士通研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Fujitsu Laboratories Ltd. | ||||||||
著者名 |
今村, 智史
× 今村, 智史
|
|||||||
著者名(英) |
Satoshi, Imamura
× Satoshi, Imamura
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | アプリケーションが処理するデータ容量は年々増大し続けており,大容量データの高速処理を実現するために主記憶の容量増大が求められている.しかしながら,これまで主記憶として一般的に使用されてきた DRAM の容量増大は限界を迎えつつある.そのため,従来の DRAM に比べ大容量かつ安価な次世代メモリデバイスであるPM (Persistent Memoly) が近年注目を集めている.PM は DRAM と同様にメモリバスに接続可能かつバイト単位でのアクセスが可能であり,さらに電源遮断時でもデータを保持し続けられる 「不揮発性」 を有する.PM の実製品が近々市場に登場する見込みであり,今後のコンピュータシステムにおける主記憶の構成はこれまでと大きく変化することが予想される.そこで,本発表では PM の最新技術動向を紹介する.はじめに,PM の概要や世界初の PM 製品である Intel®OptaneTM DC Persistent Memory を紹介する.また,当該 PM 製品の性能評価を行った論文を引用し,その性能特性について説明する.さらに,各種ベンダが提案している PM のユースケースやその不揮発性を活用するためのプログラミングについて説明を行う. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | As the amount of data handled by applications increases every year, the demand for the larger capacity of main memory has been growing. Although DRAM has been used as main memory for a few decades, its capacity and cost are expected not to scale further due to physical limitations. Therefore, persistent memory (PM) that has a larger capacity with lower cost than DRAM is attracting a lot of attention in both industry and academia. PM is byte-addressable non-volatile memory that can sit on a memory bus and can retain data across power failures. A first PM product will be released in market soon, and we can expect a big change in main memory systems on future computer systems. This talk will introduce the technology trends of PM. At first, it will describe the overview of PM and a first PM product called Intel® OptaneTM DC Persistent. It will also present the performance characteristic of this PM product with experimental results shown in a paper published from University of California, San Diego. Moreover, it will introduce the use cases of PM proposed by several vendors and programming for utilizing the non-volatility of PM. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10096105 | |||||||
書誌情報 |
研究報告システム・アーキテクチャ(ARC) 巻 2019-ARC-238, 号 11, p. 1-1, 発行日 2019-11-06 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 2188-8574 | |||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |