Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
1998-01-19 |
タイトル |
|
|
タイトル |
複数の包摂関係の矛盾解消のための候補解の生成と環境 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Generation of Candidates for Rosolving Inconsistency among Multiple Subsumption Relations |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
岡山県立大学情報工学部 |
著者所属 |
|
|
|
岡山県立大学情報工学部 |
著者所属 |
|
|
|
岡山県立大学情報工学部 |
著者所属 |
|
|
|
岡山県立大学情報工学部 |
著者所属 |
|
|
|
岡山理科大学総合情報学部 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Okayama Prefectural University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Okayama Prefectural University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Okayama Prefectural University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Okayama Prefectural University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Okayama University of Science |
著者名 |
中井, 康裕
三宅, 孝典
能勢, 隆雅
横田, 一正
劉, 渤江
|
著者名(英) |
Yasuhiro, Nakai
Takanori, Miyake
Takamasa, Nose
Kazumasa, Yokota
Bojiang, Liu
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
包摂関係は知識情報処理だけでなく演繹オブジェクト指向データベース(DOOD) などの高度データベースシステムにおいて重要な役割を果たしている。DOODパラダイムを分散環境に適用するには、複数の包摂関係間の一貫性を維持することが不可欠である。包摂関係は一意的な制約解消のために束を構成しているが、複数の束のマージは前順序にしかならない。しかし半順序生成、東生成のアルゴリズムは、オブジェクトの同定に強い仮定を置いており、分散環境では必ずしもふさわしくない。本稿では、ユーザとの対話によって複数の包摂関係間の矛盾を除去するために、その候補解を求めるアルゴリズムについて述べる。このアルゴリズムはDOODに基づいたメディエータシステムQUIKで実装されている。 |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Subsumption relation play an important role not only in knowledge information processing systems but also in knowledge-based database systems such as deductive object-oriented database (DOOD) systems. For applying a DOOD paradigm to distributed applications, it is indispensable to maintain the consistency among multiple subsumption relations. Without loss of generality, a subsumption relation is considered as a lattice to solve its constraints, however, merging multiple lattices results in a pre-ordered set. Conventional algorithms for generating a partially ordered set and a lattice assume strong object identification. In this paper, we describe an algorithm, by which we can get some candidate answers for reducing inconsistencies among subsumption relation by interacting with users. The algorithm is implemented in a DOOD-based mediator system, called QUIK. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10112482 |
書誌情報 |
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS)
巻 1998,
号 2(1997-DBS-114),
p. 129-136,
発行日 1998-01-19
|
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |