Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2019-08-22 |
タイトル |
|
|
タイトル |
セマンティック技術を用いたリアルタイムセンシングデータ検索システムの試作 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
青山学院大学大学院理工学研究科理工学専攻 |
著者所属 |
|
|
|
サンテティエンヌ・ジャン・モネ大学 |
著者所属 |
|
|
|
サンテティエンヌ・ジャン・モネ大学 |
著者所属 |
|
|
|
青山学院大学理工学部情報テクノロジー学科 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Science and Engineering, Aoyama Gakuin University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Université de Lyon, CNRS UMR 5516 Laboratoire Hubert |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Université de Lyon, CNRS UMR 5516 Laboratoire Hubert |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Integrated Information Technology, Aoyama Gakuin University |
著者名 |
下田, 功一
Diefenbach, Dennis
Maret, Pierre
戸辺, 義人
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
近年,IoT (Internet of things) と呼ばれるインターネットに接続されているモノが急速に普及している.また,その結果,インターネット上に多くの異なる形式を持つデータが登場している.セマンティックウェブ (もしくはデータのウェブ) は,共有および再利用が容易なデータを公開するための標準で構成されている.データは RDF (Resource Description Framework) として保存され,SPARQL を利用することで参照することができる.これら,セマンティックウェブの主な利点の一つは,共通の形式の下で異なるシステムの情報を扱えることである.セマンティックウェブ技術では IoT に接続されたデバイスによって生成されたデータを扱う方法がすでに提唱されている.本研究では,それらの技術を用い,さまざまなセンサによって生成されたデータを RDF 形式で公開することに加え,QAnswer と呼ばれる RDFデータ用の Question Answering システムと自然言語を使用して,さまざまなセンサによって生成されたデータをリアルタイムで照会するシステムを試作した. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
The Internet of things (IoT), i.e. the ensemble of devices that are connected to the internet, is growing fast. In particular this means that new very heterogeneous data stream are appearing on the internet. The Semantic Web (or web of data) consist of a set of standards to publish data that can be shared and reused easily. Data is stored using the Resource Description Framework (RDF) and queried using SPARQL. One of the main advantages is that it allows to align information of a heterogeneous system under a common umbrella. Semantic Web Technologies where already proposed as a way to align the data produced by devices connected to the IoT. In this work we go one step further. We first expose the data produced by different sensors into RDF format. We then use an off the shelf Question Answering system for RDF data, called QAnswer, to query in real time, using natural language, the data produced by different sensors. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12628327 |
書誌情報 |
研究報告コンシューマ・デバイス&システム(CDS)
巻 2019-CDS-26,
号 14,
p. 1-6,
発行日 2019-08-22
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8604 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |