Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2019-08-22 |
タイトル |
|
|
タイトル |
自動運転ライドシェアサービスのためのゼロエミッション交通モデルの一検討 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
A Study of Zero Emission Vehicle Model for Ride Share Service by Automated Vehicles |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
神奈川工科大学 |
著者所属 |
|
|
|
金沢工業大学 |
著者所属 |
|
|
|
神奈川工科大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Kanagawa Institute of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Kanazawa Institute of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Kanagawa Institute of Technology |
著者名 |
永井, 悠人
斎藤, 正史
清原, 良三
|
著者名(英) |
Yuto, Nagai
Masashi, Saito
Ryozo, Kiyohara
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
近年,我が国は CO2 排出の削減に取り組んでいる.自動車の CO2 排出削減に取り組むことはこれに大きく貢献するといえる.電気自動車はこの目的に大きく貢献しているといえ,期待も高い.さらに,ドライバーの高齢化も問題視され免許返納を推奨しているが,地方圏での不便さや代替え交通手段のドライバーの高齢化があり矛盾が生じている.そこで,乗車率の向上が見込め,運転操作がほぼ必要のない自動運転車両によるライドシェアにて電気自動車を運用することで,CO2 の削減,免許返納の補助ができると考えた.また,この電気自動車に利用する電気を自然エネルギーで全て補うことが出来ればより理想的だと考える.本論文ではこれを実現させるためのモデルを検討するための実験手法について検討する. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12628327 |
書誌情報 |
研究報告コンシューマ・デバイス&システム(CDS)
巻 2019-CDS-26,
号 5,
p. 1-6,
発行日 2019-08-22
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8604 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |