WEKO3
-
RootNode
アイテム
スタイル変換技術による対訳コーパスから同時通訳コーパスへの拡張
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/198862
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/198862c33ae1f2-72ce-4012-b3ea-3e35b40cd041
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2019 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-08-22 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | スタイル変換技術による対訳コーパスから同時通訳コーパスへの拡張 | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
奈良先端科学技術大学院大学 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
奈良先端科学技術大学院大学 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
奈良先端科学技術大学院大学 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
NAIST | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
NAIST | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
NAIST | ||||||||||||
著者名 |
二又, 航介
× 二又, 航介
× 須藤, 克仁
× 中村, 哲
|
|||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 同時通訳とは,入力文章が完結する前に目的言語の部分的な翻訳結果を訳出するタスクである.同時通訳システムを介したコミュニケーションでは,翻訳の遅延が円滑なコミュニケーションの大きな障害となるため,遅延を最小限にしつつ正確に部分訳出をする必要がある.特に英語と日本語のように語順が大きく異なる言語間の同時通訳では,訳出開始までの遅延が大きな問題となる.一方で,原言語の語順に近い形で訳出を行うことができれば,遅延を少なくすることができる.同時通訳システムの学習には通常,機械翻訳システムと同様に対訳コーパスが用いられる.同時通訳コーパスは,機械翻訳システムの学習に用いられる対訳コーパスと異なり,入力文が完結する前に目的言語の部分訳出を行った文から構成される対訳コーパスである.したがって,同時通訳システムの学習に用いられる対訳コーパスとして,同時通訳コーパスを用いることができれば,入力文を小さな部位に区切り逐次訳出できるため,訳出を終えるまでの遅延が少なくなる.しかし,現在利用可能な同時通訳コーパスの量は非常に少ないため,このような問題設定は現実的ではない.そこで本稿では,機械翻訳に用いられる対訳コーパスから,同時通訳コーパスへと拡張する手法について提案する.提案手法ではスタイル変換を用いることで,機械翻訳のスタイルから同時通訳へのスタイルへと変換を行う.また,スタイル変換により生成された疑似同時通訳文について現状での問題点について検討する. | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10115061 | |||||||||||
書誌情報 |
研究報告自然言語処理(NL) 巻 2019-NL-241, 号 21, p. 1-9, 発行日 2019-08-22 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2188-8779 | |||||||||||
Notice | ||||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||||
出版者 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |