Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2019-05-23 |
タイトル |
|
|
タイトル |
画面遷移テスト自動化のためのロバスト局所幾何補正 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
The Robust Local Geometry Transformation for the Automated Screen Transition Test System |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
開発・作業支援 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
(株)日立製作所 |
著者所属 |
|
|
|
クラリオン(株) |
著者所属 |
|
|
|
クラリオン(株) |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Hitachi Ltd. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Clarion Co., Ltd. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Clarion Co., Ltd. |
著者名 |
樋口, 晴彦
太田, 茂
小田, 雅絵
|
著者名(英) |
Haruhiko, Higuchi
Shigeru, Oota
Masae, Oda
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
品質保証試験におけるコスト低減と品質向上のため,テスト自動化の要求が高まっている.画面遷移を伴う製品においてはカメラを用いた画像判定が有効であるが,撮像される画像は検証環境の光学特性の影響を受けて形状や色情報が変化し,判定精度の低下要因となる.本研究では,カメラのレンズ収差とディスプレイの光学特性による画像の変化を検出することで高精度に判定用画像を生成する手法を提案する.本手法をカーナビゲーションシステムの品証試験環境に適用して検証し,本技術の有効性を確認した. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
For the inspection cost reduction the automated quality test system is under development, which determines whether display information changed by screen transition accords with design information. The verification image based on the camera image tends to be deteriorated by optics properties of the inspection environment. In this research, we propose the local geometry transformation technology, which robustly detects the variation of the image information by lens distortion of the camera and relative position between the camera and the display, and precisely generate a verification image. We confirmed the effectiveness of the proposal method by applying to the test environment of car navigation system. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12628327 |
書誌情報 |
研究報告コンシューマ・デバイス&システム(CDS)
巻 2019-CDS-25,
号 7,
p. 1-7,
発行日 2019-05-23
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8604 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |