Item type |
Magazine(1) |
公開日 |
2019-03-15 |
タイトル |
|
|
タイトル |
医療と情報:第2部 身体情報を医療と結びつける情報学:2.フレイル予防のためのコミュニケーションデザイン |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Medical Information Processing:Part II : Bridging between Medical and Somatic Informatics:2. Communication Design for Preventing Frailty |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
特集 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
article |
著者所属 |
|
|
|
東京都健康長寿医療センター研究所/慶應義塾大学 |
著者所属 |
|
|
|
東京都健康長寿医療センター研究所 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Tokyo Metropolitan Institute of Gerontology / Keio Univ. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Tokyo Metropolitan Institute of Gerontology |
著者名 |
遠峰, 結衣
清野, 諭
|
著者名(英) |
TOMINE, Yui
SEINO, Satoshi
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
高齢者の健康寿命延伸のためのフレイル(虚弱)予防が着目されている.フレイルの予防のためには,体力(運動)・栄養・社会参加の継続的な活動が重要である.しかし,高齢になり段々と気力・体力が衰え,活動範囲も狭まりがちな中,個人の努力でこれらの活動を続けていくことは非常に難しい.そのため,これらを楽しく無理なく続けていくためのコミュニケーションデザインが非常に重要である.私たちは,フレイル予防のエビデンスと地域の実態調査の結果をもとに,地域の住民や専門職,企業などのステークホルダーとともに,アクションリサーチの手法を用いて,フレイル予防の普及・啓発を実践してきた.本稿ではその事例を紹介する. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00116625 |
書誌情報 |
情報処理
巻 60,
号 4,
p. 324-328,
発行日 2019-03-15
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |