Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2019-02-09 |
タイトル |
|
|
タイトル |
統合的な問題を対象とした課題解決型学習教材の開発 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Development of the project based learning materials for integrative problem |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
学生セッション(1) |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
上越教育大学 |
著者所属 |
|
|
|
上越教育大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Joetsu University of Education |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Joetsu University of Education |
著者名 |
今出, 亘彦
大森, 康正
|
著者名(英) |
Nobuhiko, Imade
Yasumasa, Oomori
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
中学校学習指導要領解説の技術分野では,社会で活用されている技術がシステム化している実態に対応するために,第 3 学年の 「技術による問題解決」 の項目で統合的な問題を扱うことが述べられている.生徒が身近な生活の中から統合的な問題を抽出し,課題をばらし,個々の解決方法を考えて実践し,改善を繰り返していく過程は 「D 情報の技術」 における計測 ・ 制御の課題解決学習に重なる点が見られる.さらに,IoT 技術を用いた課題解決の需要が高まる現代において,ネットワークを経由した計測 ・ 制御学習の必要性も高まっている.そこで,本研究では,計測 ・ 制御のプログラミングをベースとして,生活や社会の問題から課題の設定,システムの構想,処理手順の具体化,評価,改善という一連の過程を経験することで,技術の見方 ・ 考え方を高める学習教材を開発している.本発表では,開発したブロックコーディングエリアとマイコン間でネットワークを経由した通信機能をもつ計測 ・ 制御の環境と活用事例について報告する. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10096193 |
書誌情報 |
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻 2019-CE-148,
号 2,
p. 1-9,
発行日 2019-02-09
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8930 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |