WEKO3
アイテム
Webコンテンツの収集と再利用を支援する個人用アーカイブシステム
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/19417
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/19417381dd1c7-8441-4d3c-9296-75a68bcace2c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2003 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2003-01-23 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Webコンテンツの収集と再利用を支援する個人用アーカイブシステム | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Personal Archiving System for Collection and Reuse of Web Contents | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻/財団法人 京都高度技術研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻/財団法人 京都高度技術研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻/立命館大学大学院法学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Social Informatics, Graduate School of Informatics, Kyoto University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Social Informatics, Graduate School of Informatics, Kyoto University/ASTEM RI. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Social Informatics, Graduate School of Informatics, Kyoto University/ASTEM RI. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Social Informatics, Graduate School of Informatics, Kyoto University/Graduate School of Law, Ritsumeikan University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Social Informatics, Graduate School of Informatics, Kyoto University | ||||||||
著者名 |
安川, 美智子
× 安川, 美智子
|
|||||||
著者名(英) |
Michiko, Yasukawa
× Michiko, Yasukawa
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Web閲覧の機会が増える中で,閲覧したWebコンテンツを後で再閲覧,再利用する必要性が高まっている.そのためには,後で利用したいコンテンツを含む,有用なWebページを保存(アーカイブ)しておくこと,そして,以前に保存しておいたWebページに,必要に応じて,効率よくアクセスできることが重要である.また,Webコンテンツを効率よく収集,再利用するためには,他者との間でコンテンツやコンテンツのメタデータを流通させることが必要になってくる.このため我々は,個人用のWebアーカイブにおけるデータ管理と利用の手法を提案し,個人用Webアーカイブシステムのプロトタイプを開発した.提案システムでは,キャッシングプロキシの仕組みを利用した個人用のプロキシを用いて,ユーザが閲覧したWebページ,及び,ユーザのWeb閲覧履歴を蓄積し,ユーザが閲覧したWebページ中のテキスト情報と,ユーザが用いたWeb検索エンジンに対する検索語をもとに,Webページの自動分類を行う.これにより,ユーザは,過去に閲覧したWebページや他者が閲覧した有用なWebページに含まれるWebコンテンツを効率よく閲覧することができ,Webコンテンツの収集や再利用を行いやすくなる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Recently, the opportunities of web browsing are increasing. It intensifies the need for re-access and reuse of web contents. Therefore an archiving of worth web documents that include desirable web contents for reuse, and a efficient re-accessing of restored web documents and web contents in the archives are required. Furthermore, it has become necessary that web content and its meta-data are exchanged among users to collect and reuse the web contents effectively. In this paper, we propose a method of the archiving of web document and a prototype of the personal archiving system is explained. Our system utilized the mechanism of caching proxy and collect web document, contents and user's profile data, such as a browsing history of the user. Web documents in archives are automatically categorized based on the text data in browsed web documents and search words for web search engines. With this categorization, a user of the archive system can efficiently re-access worth web documents and contents that were browsed by the user or by other users. It is supposed to help the collection and reuse of web contents effectively. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10112482 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) 巻 2003, 号 5(2002-DBS-129), p. 139-146, 発行日 2003-01-23 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |