WEKO3
アイテム
IoT機器の安全性を高める動的通信分別手法の研究
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/193457
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/193457d94e9482-e26a-4350-a06d-27843cb89d4a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2018 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-06-27 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | IoT機器の安全性を高める動的通信分別手法の研究 | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Internet of Things | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
東京大学大学院情報理工学系研究科 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
東京大学大学院情報理工学系研究科 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
東京大学大学院情報理工学系研究科 | ||||||||||||
著者名 |
長嶋, 秀幸
× 長嶋, 秀幸
× 落合, 秀也
× 江崎, 浩
|
|||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | IoT とはありとあらゆるモノがインターネットに接続され様々なサービスを提供するインフラストラクチャー ・ システムのことである.IoT システムに関する研究開発と社会実装が展開される中,IoT 機器に関するサイバーセキュリティ対策が問題になっている.具体的には,適切にセキュリティ機能の実装と設定が管理されず,不十分 ・ 不適切な状態のままインターネットを含む様々なネットワークに接続されている IoT 機器が多く存在する.その結果,それらの機器が不正にアクセスされ DDoS 攻撃や e メールスパムなど様々な攻撃に悪用される事例が多数発生している.このような IoT 機器の悪用を防止するためにはファイアウォールや IoT 機器自体でのアクセス制限を行う,あるいは IoT 機器への平易なパスワードでのログインを許可しない設定にしておくことやデフォルトのパスワードから推測されにくいパスワードに変更しておくなどの対処法が一般的である.しかしこれらの対処法があるにも関わらず IoT 機器によるインシデントは多数発生している.本研究では,ある特定の通信相手に対して定期的な通信を行っているような IoT 機器を想定し,その通信データを分析することで,正常な通信と不正な通信を判別する手法を提案 ・ 実装した.実際の通信データに提案手法を使用し,その有効性を検証した. | |||||||||||
書誌情報 |
マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2018論文集 巻 2018, p. 193-197, 発行日 2018-06-27 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |