WEKO3
アイテム
ユーザ投票と情報アイテム間類似度を併用した情報推薦システム -擬似投票方式の提案と評価-
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/19278
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1927806102d35-319e-4af9-8949-c3233e1c1b67
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2004 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-01-16 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ユーザ投票と情報アイテム間類似度を併用した情報推薦システム -擬似投票方式の提案と評価- | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Recommender System Integrating User Votes and Item - based Similarity : Evaluation of a Pseudo - Voting Method | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
図書館情報大学・情報メディア研究科(株式会社ネオジェイエスケー) | ||||||||
著者所属 | ||||||||
筑波大学・図書館情報学系 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
筑波大学・図書館情報学系 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Media Studies, University of Library and Information Science (NEO JSK Corporation) | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Institute of Library and Information Science, University of Tsukuba | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Institute of Library and Information Science, University of Tsukuba | ||||||||
著者名 |
宇田, 隆幸
× 宇田, 隆幸
|
|||||||
著者名(英) |
Takayuki, Uda
× Takayuki, Uda
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 情報推薦システムは,ユーザの嗜好に関する情報を用いて新規情報に対する嗜好を予測し,嗜好に合うアイテムを提示する.協調フィルタリングに基づくシステムは,アイテムの内容解析をせず,他のユーザからの評価(アイテム-ユーザ評価マトリクス)を用いて推薦アイテムを決定する.対象ユーザと嗜好が似たユーザが好むアイテムは優先され,嗜好が異なるユーザが好むアイテムの優先度は下がる.ユーザがアイテムを選ぶたびに嗜好情報が更新されるため,検索キーワードの入力が必要ない.しかし,評価値疎ら問題や再生起問題により,未評価の(推薦対象にならない)アイテムが多く存在する.本研究は,ユーザの評価とアイテム間の類似度を併用して,推薦対象アイテム数を増やす「擬似投票方式」を提案する.新聞記事を対象にした評価実験の結果,本方式によって,推薦精度を落とすことなく推薦対象アイテム数を増やすことができた. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Recommender systems utilize user profiles to predict his/her preference for unseen information items, and present preferable items. The collaborative filtering (CF) method does not analyze the content of items, but utilizes user rating (an item-user matrix) to determine recommending items. CF-based systems (do not) favor items rated highly by the users whose preference is (not) similar to that of a target user. Users can update their profiles by selecting items and do not need to submit search keywords. However, due to the sparsity and recurring startup problems, many items are not rated and thus cannot be recommended to users. To resolve these problems, we propose "pseudo-voting method", which increases the number of rated items by integrating user rating and content-based item similarity. We show the effectiveness of our method by means of experiments. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10112482 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) 巻 2004, 号 3(2003-DBS-132), p. 105-112, 発行日 2004-01-16 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |