Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2018-12-04 |
タイトル |
|
|
タイトル |
参照データとidfを利用した事前採点不要な小論文評価手法 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Proposing an Unsupervised Approach to Evaluate Essays Using IDF on Reference Data |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
言語処理応用II |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
岡山大学大学院自然科学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
岡山大学大学院自然科学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
岡山大学大学院自然科学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
岡山大学大学院自然科学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
岡山大学院社会文化科学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
岡山大学院教育学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
岡山大学全学教育・学生支援機構 |
著者所属 |
|
|
|
岡山大学 |
著者所属 |
|
|
|
岡山大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Natural Science and Technology, Okayama University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Natural Science and Technology, Okayama University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Natural Science and Technology, Okayama University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Natural Science and Technology, Okayama University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Humanities and Social Science, Okayama University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Education, Okayama University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Institute for Education and Student Services, Okayama University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Okayama University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Okayama University |
著者名 |
大野, 雅幸
竹内, 孔一
泉仁, 宏太
小畑, 友也
田口, 雅弘
稲田, 佳彦
飯塚, 誠也
阿保, 達彦
上田, 均
|
著者名(英) |
Masayuki, Ohno
Koichi, Takeuchi
Kota, Motojin
Yuya, Obata
Masahiro, Taguchi
Yoshihiko, Inda
Masaya, Iizuka
Tatsuhiko, Abo
Hitoshi, Ueda
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
大学入試において 2020 年から記述式問題が導入されることから記述式の問題を自動で採点する手法の開発が求められている.本論では,エッセイタイプの小論文課題を対象に,課題に関連する参照データと Wikipedia 全文から作成した idf を利用した事前採点不要な自動採点手法を提案する.先行研究において,日本語小論文を対象とした自動採点では,多くの事前採点が必要となり,実際の数百人規模の試験では利用することが難しいと考えられる.そこで本研究では,事前採点が不要な小論文採点手法を提案する.また,小論文の模擬試験を実施して小論文データを構築する.構築した小論文データに対して採点手法を用い,実験を行い評価する.また小論文データの人手による採点に対しても評価を行う.評価実験の結果 neologd 辞書を利用した形態素解析器を用いて,idf 値を利用した形態素の一致数が,人手の評価値と相関が高いことを示す. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
In this paper, we describe an on-going study of developing an automatic essay-scoring system in Japanese. Essay scoring systems have already been developed and used mainly in English, while not many previous studies have been done on Japanese essay evaluations. Most of the methods and systems of automatic essay evaluation need not small number of previously human-graded essays for calibrating the parameter of regression functions or parameter of machine learning. The previous studies show the high performance for essay evaluation task, however, it must be not easy to assume large graded essays in, for example, actual tests or entrance examinations. Thus, we take a approach to evaluate Japanese essays without previously human-graded essays but with assuming reference data related to essay questions. The proposed method is a simple one, that is, evaluating the essays with co-occurrences with the reference data in their words or morphemes. In the method technical terms would be given high scores using neologd dictionary and idf values. Experimental results show that the proposed method works well in our developing Japanese mock trial writing tests. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10115061 |
書誌情報 |
研究報告自然言語処理(NL)
巻 2018-NL-238,
号 17,
p. 1-6,
発行日 2018-12-04
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8779 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |