Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2018-11-28 |
タイトル |
|
|
タイトル |
集合対間配線手法のADC2018への適用に関する一考察 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
配線アルゴリズム |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
東京工業大学工学院情報通信系 |
著者所属 |
|
|
|
東京工業大学工学部情報工学科 |
著者所属 |
|
|
|
東京工業大学工学部情報工学科 |
著者所属 |
|
|
|
東京工業大学工学院情報通信系 |
著者所属 |
|
|
|
東京工業大学工学院情報通信系 |
著者名 |
赤木, 佳乃
大和田, 真由
和田, 邦彦
佐藤, 真平
高橋, 篤司
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
ADC2018 では,ナンバーリンクを二端子ネットの多層配線に拡張した問題が出題されている.引きはがし再配線による従来手法では,配線領域の混雑度を考慮して初期配線は生成されるが,その品質がよくないため,全てのネットを接続する配線を得るまでに,多くの再配線を必要とすることがあった.本研究では,引きはがし再配線において,必要な再配線の回数が少ないことが期待される配線パターンを,初期解とすることを検討している.T2H2 は,(1) 集合対間配線によって初期解を生成し,(2) その初期解を引きはがし再配線によって修正する,初期解は,ネットの端子対を接続するとは限らないが離れた端子を接続せず,必要な再配線の回数が少ないことが期待される.本稿では,(1) のステップにおける初期解生成方法の有効性について考察する. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12149313 |
書誌情報 |
研究報告組込みシステム(EMB)
巻 2018-EMB-49,
号 12,
p. 1-6,
発行日 2018-11-28
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-868X |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |