Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2018-11-26 |
タイトル |
|
|
タイトル |
アジア太平洋ソフトウェア工学国際会議(APSEC)の誕生と進化 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
The Birth and Evolution of APSEC (Asia-Pacific Software Engineering Conference) |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
招待講演 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
南山大学 |
著者所属 |
|
|
|
東京工業大学 |
著者所属 |
|
|
|
東京大学 |
著者所属 |
|
|
|
早稲田大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Nanzan University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Tokyo Institute of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
The University of Tokyo |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Waseda University |
著者名 |
青山, 幹雄
佐伯, 元司
玉井, 哲雄
深澤, 良彰
|
著者名(英) |
Mikio, Aoyama
Motoshi, Saeki
Tetsuo, Tamai
Yoshiaki, Fukazawa
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
アジア太平洋ソフトウェア工学国際会議 (APSEC) はソフトウェア工学研究会が韓国のソフトウェア工学研究者と協力して設立を提案し,1994 年に第 1 回 APSEC を東京で開催した.APSEC の設立はソフトウェア工学研究会のメンバをはじめわが国のソフトウェア工学の関係者の尽力,ならびに,グローバルなネットワークによるものである.APSEC はアジアにおけるソフトウェア工学研究のポテンシャルを引き出し,若手研究者の登竜門として研究の振興,地域の研究者のコミュニティ形成に貢献してきた.本年の奈良開催で 25 周年を迎える.この間の APSEC の進化はアジア地域におけるソフトウェア工学研究の変容を反映している.本稿は APSEC の創設から現在に至る経験をまとめて報告する. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
This article gives a retrospective review on the birth and evolution of APSEC (Asia-Pacific Software Engineering Conference) from the insiders' viewpoints. We explain the background and process of the foundation of the APSEC with some episodes, and discuss the contributions and challenges from the 25 years of evolution of APSEC. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10112981 |
書誌情報 |
研究報告ソフトウェア工学(SE)
巻 2018-SE-200,
号 4,
p. 1-8,
発行日 2018-11-26
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8825 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |