ログイン 新規登録
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. シンポジウム
  2. シンポジウムシリーズ
  3. コンピュータセキュリティシンポジウム
  4. 2018

Active LearningとEnsemble Learningを用いた悪性ドメイン名検知システム

https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/192129
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/192129
d2f18553-3aa2-4054-88aa-3b30f5ec6091
名前 / ファイル ライセンス アクション
IPSJCSS2018034.pdf IPSJCSS2018034.pdf (658.4 kB)
Copyright (c) 2018 by the Information Processing Society of Japan
オープンアクセス
Item type Symposium(1)
公開日 2018-10-15
タイトル
タイトル Active LearningとEnsemble Learningを用いた悪性ドメイン名検知システム
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 悪性ドメイン名,Active Learning,Ensemble Learning
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_5794
資源タイプ conference paper
著者所属
早稲田大学
著者所属
NTTセキュアプラットフォーム研究所
著者所属
NTTセキュアプラットフォーム研究所
著者所属
NTTセキュアプラットフォーム研究所
著者所属
早稲田大学
著者名 福士, 直翼

× 福士, 直翼

福士, 直翼

Search repository
千葉, 大紀

× 千葉, 大紀

千葉, 大紀

Search repository
高田, 雄太

× 高田, 雄太

高田, 雄太

Search repository
秋山, 満昭

× 秋山, 満昭

秋山, 満昭

Search repository
内田, 真人

× 内田, 真人

内田, 真人

Search repository
論文抄録
内容記述タイプ Other
内容記述 本論文では,悪性ドメイン名を教師あり機械学習により検知するシステムについて検討する.従来手法では,悪性ドメイン名を高精度に検知するために,高いコストをかけて作成したラベル付きの訓練データを大量に用いて訓練モデルを学習させている.本論文では識別境界付近のデータに対してラベル付けを行うという Active Learning に基づく手法を提案し,極めて少量の訓練データを用いた学習により訓練モデルの識別性能を向上できることを示した.また,Active Learning により逐次的に学習された過去の訓練モデルを破棄せずに,直近に学習された訓練モデルと統合して使用するという Ensemble Learning に基づく手法を提案し,識別性能の向上と安定が可能となることを示した.
書誌レコードID
識別子タイプ NCID
関連識別子 ISSN 1882-0840
書誌情報 コンピュータセキュリティシンポジウム2018論文集

巻 2018, 号 2, p. 241-248
出版者
言語 ja
出版者 情報処理学会
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-01-20 00:17:37.747558
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

福士, 直翼, 千葉, 大紀, 高田, 雄太, 秋山, 満昭, 内田, 真人, n.d., Active LearningとEnsemble Learningを用いた悪性ドメイン名検知システム: 情報処理学会, 241–248 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3