WEKO3
アイテム
Companion-を用いたジェンダー関連Webコミュニティの詳細分析
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/19183
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/19183f98f773a-1dd0-4438-bdab-abbc2134915d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2004 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-07-14 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Companion-を用いたジェンダー関連Webコミュニティの詳細分析 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Detailed Analysis of Gender -related Web Communities using Companion- | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
お茶の水女子大学ジェンダー研究センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
お茶の水女子大学理学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Institute for Gender Studies, Ochanomizu University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Science, Ochanomizu University | ||||||||
著者名 |
小山, 直子
× 小山, 直子
|
|||||||
著者名(英) |
Naoko, Oyama
× Naoko, Oyama
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 我が国は男女共同参画社会の実現に向けて大きく動き出しているが,それに呼応して社会のジェンダー意識が急速に高まっている.また1960年代に始まったジェンダー研究も時代の流れに呼応して,その姿をめまぐるしく変えながら発展している.我々は,このような減少がインターネット上に展開するジェンダー関連Webサイトがなすコミュニティを分析することにより,的確に抑えることができるのではないかと考えた.そこで,本研究では,東京大学生産技術研究所喜連川研究室で開発された。Webリンク解析アルゴリズムCompanion?を用いて,ジェンダー研究関連Webコミュニティの抽出と分析を行い,そのコミュニティが時代の流れと共にどのように変遷しているか,そして,ジェンダーが社会的・文化的な所産であるがゆえに,ジェンダー概念が社会的・文化的なさまざまな事象により受けるインパクトのもと,どのように揺れ動き,その活動を社会に還元させようとしてきたかを明らかにすることを試みた.一方Webリンク解析アルゴリズムはHITS法,リンクの強連結性に基づく方法,Max-Flow法などさまざまな手法が提案されているが,いずれも,アルゴリズムをリアルな応用分野に適用した場合に,その分野の専門家がそれらを分析ツールとして使用に耐えうるものと評価するか否かに,非常に関心がある.本報告では,ジェンダー関連Webコミュニティの分析にHITS法に基づいたCompanionを選択したことでいくつか有益な分析が行えたと評価すると同時に,Webコミュニティの発展過程を読むにあたっては,コミュニティ発展過程ビューアの特性を熟知しておくことが必要であることを必要であることを明らかにした. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In Japan, corresponding to the great move towards the realization of the gender-equal society, people have become to have keen awareness of the gender issues very rapidly and deeply. Also the gender studies which began in 1960's have been changing their figures greatly corresponding to the stream of time. The authors supposed that such changes could be captured accurately if we analyze the gender-related Web communities. In this paper, using a Web community analyzing tool named Companion-developed by Kitsuregawa Laboratory of the Institute of Industrial Science of the University of Tokyo, we have analyzed the communities carefully in order to make the following problems clear: How the communities have been changing due to the stream of the time, and more precisely how the gender studies or activities have been changing their figures due to the social or cultural events because the gender concept has intrinsically the socio-cultural nature. On the other hand, although many Web link analysis algorithms have been developed so far including the method based on the HITS algorithm, the strongly connected link analysis method, or the Max-Flow approach, there has been a great interest for the developers to know whether their tools are really useful in the real world applications or not. This paper reports that although the adoption of Companion- based on the HITS algorithm are useful in analyzing the evolution of Web communities, but some difficulties arise in that the analysts should be closely aware of the characteristics of the community evolution process browser. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10112482 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) 巻 2004, 号 72(2004-DBS-134), p. 477-484, 発行日 2004-07-14 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |