WEKO3
アイテム
空間データベースのための拡張超平面分割アルゴリズム
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/19170
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1917076386749-5a40-4c47-854b-3848fdb87f94
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2004 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-07-14 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 空間データベースのための拡張超平面分割アルゴリズム | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | An Extended Cell Splitting Algorithm for Spatial Database | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
九州大学大学院システム情報科学府 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
九州大学大学院システム情報科学研究院 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
九州大学大学院システム情報科学府 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
九州大学大学院システム情報科学研究院 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science and Erectrical Engineering | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Information Science and Erectrical Engineering | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science and Erectrical Engineering | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Information Science and Erectrical Engineering | ||||||||
著者名 |
田中, 美智子
× 田中, 美智子
|
|||||||
著者名(英) |
Michiko, Tanaka
× Michiko, Tanaka
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 凸領域(cell)の複数超平面による分割は 計算幾何学 空間データベース 線形制約データベースの分野で重要な問題である.凸領域の複数超平面による分割は 各種の空間幾何演算(intersection difference)の基礎となる.本論文では 任意次元で動き 非有界な凸領域をも扱える 凸領域の複数超平面による分割アルゴリズムを提案する.既存の凸領域分割アルゴリズムは face に接続するsub-face の数が 2個以上の場合にしか動かず 結果として 有界な凸領域しか扱えない.提案アルゴリズムは 計算の過程でできる face に接続する subface の数について 0個 1個 2個の場合分けを行った後 超平面との交差判定を正しく行い 新規に提案する位置ベクトル(position vector)作成アルゴリズムを使って face の位置ベクトルを作成する.このことで 非有界の凸領域を扱うことが可能となる.本論文では 提案アルゴリズムの実装と 各種の評価についても報告する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Splitting cell problem is an important problem in computational geometry, spatial database and constraint database areas. Spatial operations such as union, difference, and intersection is based on splitting cell with some hyper planes. This paper presents an algorithm to split bounded and unbounded spatial objects with hyperplanes in any dimension. The previous algorithm only works for bounded objects because it assumes that all HA-face has more than 2 sub-HA-faces. This algorithm considers the number of sub-HA-faces in the evaluation process and applies different face splitting algorithm. This algorithm also create position vector. This make it possible to compute an unbounded cells. This paper presents the implementation, and evaluations. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10112482 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) 巻 2004, 号 72(2004-DBS-134), p. 383-388, 発行日 2004-07-14 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |