Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2018-08-13 |
タイトル |
|
|
タイトル |
相互注視誘発型見返し行動によるロボットの社会的プレゼンスの向上 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Robots' Looking Back Behaviors Inducing Mutual Gaze Enhances Its Social Presence |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
コミュニケーション |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻 |
著者所属 |
|
|
|
大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻 |
著者所属 |
|
|
|
大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻 |
著者所属 |
|
|
|
大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Adaptive Machine Systems, Osaka University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Adaptive Machine Systems, Osaka University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Adaptive Machine Systems, Osaka University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Adaptive Machine Systems, Osaka University |
著者名 |
岩﨑, 雅矢
小池, 祐輝
大西, 裕也
中西, 英之
|
著者名(英) |
Masaya, Iwasaki
Yuki, Koike
Yuya, Onishi
Hideyuki, Nakanishi
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
近年,接客ロボットやガイドロボットなど,人の生活環境にロボットが普及してきている.これらの公共空間で利用されるロボットにおいて,そのロボットの発言は,ロボットの社会的プレゼンスの弱さが原因で人に無視されることが多い.ロボットの振る舞いは人々の注意をロボットへ誘導し,ロボットの発言に対して積極的に,頷きや返答をしてもらえるようなものである必要がある.本研究では,聞き手がロボットに視線を向けたタイミングで,ロボットも聞き手を見返すことによって,聞き手が自分の行動をロボットに認知されているという感覚になるのかを調べる実験を行った.その結果,このような行動が聞き手の感じるロボットに見られている感覚を向上させることができ,ロボットの発言に対する返答も促進できる可能性を示唆した.しかし,その後もロボットが淡々と話し続ける場合,ロボットに見られている感覚やロボットの発言に対する返答率は,時間の経過とともに減少していくため,これらを維持するためには,話の途中で聞き手が見られていると感じるようなロボットの動作を再度入れるなどロボットの社会的プレゼンスを高い状態に保つ工夫が必要であるということも示唆された. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
In recent years, robots have been spreading in people's daily lives such as service robots and guide robots. In this type of robots used in public space, the remarks of the robots are often ignored by people due to the weakness of the robots' social presence. The robots' behaviors need to guide people's attention to the robot and make people positively nod and reply to the robots' remarks. In this research, we conducted an experiment to investigate whether the robot's behavior of looking back at the listener whilst the listener is looking at the robot improves the listener's perception of how well the robot recognizes his / her actions. As a result, we clarified that the behavior of the robot can make the listener feel like being looked at by the robot and can get the customers to nod and reply to the robot. However, when the robot continues talking unilaterally, these effects decrease as time elapses. Therefore, it is also suggested that in order to maintain these effects, it is necessary to have ideas to keep the robot's social presence high, such as showing the behaviors of the robot that the listener can feel like being looked at by the robot in the middle of the robot's talking again. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA1221543X |
書誌情報 |
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻 2018-HCI-179,
号 14,
p. 1-8,
発行日 2018-08-13
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8760 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |