Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2018-07-11 |
タイトル |
|
|
タイトル |
情報セキュリティ教育のためのカードゲームの検証 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
The Card Game for Information Security Education |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
放送大学 |
著者所属 |
|
|
|
放送大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
The Open University of Japan |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
The Open University of Japan |
著者名 |
廣瀬, 司
中谷, 多哉子
|
著者名(英) |
Tsukasa, Hirose
Takako, Nakatani
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
情報セキュリティ教育において,セキュリティ教材の開発者と学習者の間には,時間的あるいは立場的に差があり,教材の内容が実践の場で活用されていないことが現状の課題である.我々は情報セキュリティ教育では,学習者が問題を自身に置きかえ,能動的に活動に関与することが,教育の効果を上げると考える.このことにより,学習者の身近な情報セキュリティの事象を自身の発話によって収集し,自身がその解決策の思考演習を行うことで教育の効果がのぞめる手法として,ゲームを用いた教材を開発した.本研究では,発話ゲームと解決策の思考演習ができるカードゲームの組み合わせによって,その効果を確認することとした.ゲーム終了後,学習の内容を想起できる度合いにより,その有効性を検証したところ,ゲームにより獲得した情報セキュリティの知識であるのか,学習者個人の既知の知識であるかの判別がつかなかった.また,ゲームを適切に誘導すべくファシリテータを設定してゲームを進めたが,ファシリテータによる学習者の制御が上手くいかなかった.今後の課題として,有効性検証実験の見直しと,ファシリテータの役目について検討していくこととする. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
In the Information Security Education, there is a temporal and standpoint difference between developers of Learning Contents. It is a problem that the Learned Contents are not utilized in the real world. We believe that it is effective for Learners to think about problems themselves and Learners to do activities. By doing this, we created a Card Game where Learners gather by talking about familiar events of Learners, and Learners doing training to think about the solution. In this research, we aim to confirm the effect of education by using a combination of conversation game and card game which can train solution. After the game, the effectiveness was verified by the number of times of remembering the content of learning. However, it was not possible to distinguish whether it is knowledge of information security obtained by the game or known knowledge of the learner. Also, I set a mediator to properly guide the game and recommended the game, but the Facilitator 's game control did not go well. As a future task, I would like to review the way of experiments to prove that the game is effective and think about the role of mediator. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10112981 |
書誌情報 |
研究報告ソフトウェア工学(SE)
巻 2018-SE-199,
号 21,
p. 1-7,
発行日 2018-07-11
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8825 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |