WEKO3
アイテム
アクセス履歴とデータライフサイクル情報を組み合わせたストレージ管理機構
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/18892
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/18892844100f1-b0ba-4f7a-8055-adcdcbd2c66c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2006 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-07-13 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | アクセス履歴とデータライフサイクル情報を組み合わせたストレージ管理機構 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Storage Management Architecture based-on Explicit Lifecycle lnformation and Access History | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻 日本学術振興会特別研究員DC | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本放送協会放送技術研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京工業大学学術国際情報センター 東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer Science,Graduate School of lnformation Science and Engineering, Tokyo lnstitute of Technology,Research Fellow(DC), Japan Society for the Promotion of Science | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Science and Technical Research Laboratories,Japan Broadcasting Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Global Scientific lnformation and Computing Center,Tokyo lnstitute of Technology,Department of Computer Science,Graduate School of lnformation Science and Engineering, Tokyo lnstitute of Technology | ||||||||
著者名 |
小林, 大
× 小林, 大
|
|||||||
著者名(英) |
DAI, KOBAYASHI
× DAI, KOBAYASHI
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 情報爆発時代の高度なデータ管理要求を実現するため,ストレージシステムは大規模化,複雑化しており,その管理コストの上昇が問題となっている.特にデータを扱う利用者,アプリケーション,システム管理者が,要求仕様を記述する際,システムの内部動作の記述を強制されるのは非常にコストが高い.一方で,ストレージシステムが自律動作を行う上で,利用履歴のみから性能要求を満たすための自律管理に必要な情報を推定・取得することは常に困難である.本稿では,近年注目されているデータのライフサイクル情報に着目し,ユーザあるいはアプリケーションソフトウェアからメタデータとして提供される コンテンツに関するライフサイクル情報と,ストレージシステム側で取得している利用履歴を元に,ストレージQoSが可能な自律ストレージシステムについて考察する.また,本稿では明示的ライフサイクル情報を,要求性能維持のための複製データ配置管理に応用したコンセプト適用事例により有用性を明確化する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Neglecting increasing storage management cost becomes hindering stable development of the information society in information explosion era. In particular, the cost to describe complex storage management policy is burden to the users and administrators because current policy must include storage system-level behavior, while there is just so much the systems can do using only access pattern analysis.We focus on lifecycle information of each content attached by users or applications for information lifecycle management. In this paper,we consider storage QoS management using content lifecycle information generated by combining application-glven abstract lifecycle information in the metadata of each content with access trend information in storage management modules. We illustrate the efficiency of this concept with an example that is replica location management using lifecycle information for keep the quality of access latency. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10112482 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) 巻 2006, 号 78(2006-DBS-140), p. 67-74, 発行日 2006-07-13 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |