WEKO3
アイテム
対応データベースのためのデータベース言語の設計
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/18865
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1886531bac6fe-c174-413b-a6fa-1a34917c40a5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2007 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-01-26 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 対応データベースのためのデータベース言語の設計 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Design of a Database Language for Correspondence Database | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
九州工業大学大学院工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
九州工業大学大学院工学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering, Kyushu Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering, Kyushu Institute of Technology | ||||||||
著者名 |
横尾, 徳保
× 横尾, 徳保
|
|||||||
著者名(英) |
Noriyasu, YOKOO
× Noriyasu, YOKOO
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 半構造データはスキーマの制約が緩やかなため、従来の構造化データと比べて柔軟性にとんでいる。しかし、そこには計算機に“自動で”処理させるという暗黙の要件があり、必ずしもその柔軟性が十分に活かしきれない場面が存在すると考えられる。例えば、小学校の加害授業における情報収集や旅行日記などを考えた場合、余計な枠組みにとらわれず“簡単”かつ“自由”に「どんどんデータを収集できる」ことが望まれる。本研究では、このような要求を満足する対応データモデルに基づくデータベースのためのデータベース言語GRQL(GRaph Query Language)を新しく設計した。対応データモデルは概念的にはラベル付き有向グラフと投下であり、GRQLはグラフ構造を持つデータを容易にデータベース化できるように設計していある。本稿では、GRQLの設計について述べるとともに、GRQLの特徴的なselect文の記述例を示しながら、その構文と機能について詳しく説明する。また、代表的問合せ言語と比較することでGRQLの特徴を明らかにする。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this paper, we propose a database language based on the Correspondence Data Model for semi-structured data, which we had proposed, and also discuss the requirements of the database language. The Correspondence Data Model makes schema flexible, therefore the proposed data model has good compatibility with the semi-structured data. In the proposed data model, data were represented with the labeled correspondence which consisted of the set of triple (a label, an initial vertex, and a terminal vertex), and data was operated with the correspondence algebra which was designed as the data manipulation language such as the relational one in the relational data model. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10112482 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) 巻 2007, 号 6(2007-DBS-141), p. 83-90, 発行日 2007-01-26 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |