WEKO3
アイテム
コミュニティ型コンテンツのコンテンツホール抽出手法の提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/18791
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/187918cf88847-5ac6-4502-ae1f-f21f0d0372f4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2007 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-07-03 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | コミュニティ型コンテンツのコンテンツホール抽出手法の提案 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Extracting for Content Hole of the Community Type Content | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
独立行政法人 情報通信研究機構 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学大学院教育学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学医学部付属病院 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
独立行政法人 情報通信研究機構 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute of Information and Communications Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The University of Tokyo Graduate School of Education | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The University of Tokyo Hospital | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute of Information and Communications Technology | ||||||||
著者名 |
灘本, 明代
× 灘本, 明代
|
|||||||
著者名(英) |
Akiyo, NADAMOTO
× Akiyo, NADAMOTO
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Web2.0 を代表する技術のひとつである SNS やブログのようなコミュニティ型コンテンツの場合、コミュニティ内での議論に集中するあまり視野が狭くなり、テーマを多面的に捉えられなくなる危険性がある。我々は、このような見落とされた視点をコンテンツホールと呼び、SNS やブログにおけるコミュニティ内の議論の履歴からコンテンツホールを抽出しユーザに提示することを試みている。本研究では、そのための第一歩となる (1) Web 空間のあるテーマに対する視点抽出 (2) 視点間の比較によるコンテンツホールの抽出を行う。具体的には「名詞 A +が+形容詞十名詞 B」の構造に注目し、あるテーマ名詞 B に対しその視点構造を「名詞 A +形容詞」であると定義し、Web 空間とコミュニティ内との2つの視点構造を抽出する。それら視点構造を比較しその差分情報を取得することによりコンテンツホールを抽出する。このように見落とされた視点情報であるコンテンツホールを提示することにより、ユーザはこれまで気づかなかった情報について知ることができ、より公平性のある議論をすることができるようになる。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The community type content such as SNS and Blog are representative technique of Web2.0. Sometimes users who use the community type content don't understand the theme of the content from multi-viewpoint and lost much information. Because they concentrate the discussion in the community, they become narrow viewpoint. We call the user's unawareness information ”the content-hole”. We try to extract and represent the content-hole from the history of their discussion on the SNS and Blog. In this paper, we propose the first technique of (1)Extract the viewpoint of theme on the Web, (2)Extract the content-hole based on comparing the viewpoints. We focus on the structure of a sentence that is ”NounA+Ga(one of a Japanese conjunction) +Adjective+NounB”, we define that the viewpoint of theme(NounB) is ”NounA+adjective”. We extract the viewpoint of web content and viewpoint of community. Then, we compare two viewpoints and extract different points, the different points becomes the content-hole. In this way, by representing the content-hole, user can get the new information and they can do fair discussion. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10112482 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) 巻 2007, 号 65(2007-DBS-143), p. 265-270, 発行日 2007-07-03 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |