WEKO3
アイテム
グループにおけるプライバシを考慮した位置情報共有方法に関する研究
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/18735
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/187356b55b932-188b-405c-96a5-3460b9c9279e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2008 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-01-25 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | グループにおけるプライバシを考慮した位置情報共有方法に関する研究 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Research on method of sharing location information for group with privacy protection. | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
岩手県立大学ソフトウェア情報学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
岩手県立大学ソフトウェア情報学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
岩手県立大学ソフトウェア情報学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Iwate Prefectural University Graduate School of Software and information Science | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Iwate Prefectural University Faculty of Software and information Science | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Iwate Prefectural University Faculty of Software and information Science | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Iwate Prefectural University Faculty of Software and information Science | ||||||||
著者名 |
小山, 英剛
× 小山, 英剛
|
|||||||
著者名(英) |
Hidetaka, OYAMA
× Hidetaka, OYAMA
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年,携帯電話やPDAの普及により時間と場所を問わないコミュニケーションが日常的になりつつある.それに伴い,相手の状況情報を得ようとする研究が盛んに行われてきた.その中でも位置情報はユーザの状況を把握するのに重要な要素といえる.しかし,従来の位置情報の共有に関する研究では対象ユーザを幅広く捕らえており,プライバシを守るためのポリシを詳細に記述する必要があるため,複雑になりやすく手間がかかるという問題点がある.本研究では対象ユーザを身近な知人同士に限定し,有意位置の重なりを利用した位置情報の共有を提案する.有意位置の重なりを利用することで知人と共有する位置情報の範囲を自動で決定し,有意位置ごとに記録する生活サイクルの情報を参照することでポリシ記述を容易にする. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In recent years, communications have become unrelated with time and the place by the spread of mobile phone and PDA. Therefore, the research to know other party's situation has been done. The location information is the especially critical factor though understands user's situation. However, a lot of object users were in the current research. There was a problem that the description of the policy to defend privacy became complex in the research of the past. The object user is limited to the acquaintance in this research. In this research, the object user is limited to the acquaintance, and it proposes sharing the location information at overlapped significant locations. So, the range of the shared location information is decided by the automatic operation. The policy description is facilitated by referring to recorded information on each significant location at the life cycle. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10112482 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) 巻 2008, 号 7(2008-DBS-144), p. 97-102, 発行日 2008-01-25 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |