WEKO3
アイテム
膨大な数の自律型モビリティのための基盤の高信頼化に関する検討~サイバー攻撃に関する検知の検討~
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/186340
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/186340a443a89f-9379-43a4-a859-8d34e78cc407
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2018 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-02-26 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 膨大な数の自律型モビリティのための基盤の高信頼化に関する検討~サイバー攻撃に関する検知の検討~ | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
NTTセキュアプラットフォーム研究所 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
NTTセキュアプラットフォーム研究所 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
NTTセキュアプラットフォーム研究所 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
NTT Secure Platform Labratories | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
NTT Secure Platform Labratories | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
NTT Secure Platform Labratories | ||||||||||||
著者名 |
原田, 貴史
× 原田, 貴史
× 諸橋, 玄武
× 伊藤, 宏樹
|
|||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 自動走行車をはじめとした自律型モビリティの導入が期待されている.このような自律型モビリティを支える基盤に対するサイバー攻撃により,膨大な数の自律型モビリティに被害が及ぶ恐れがある.本稿では,そのような自律型モビリティ基盤に対するサイバー攻撃の検知について技術検討を行った結果を報告する.自律型モビリティの自動走行には,ダイナミックマップが用いられる.このダイナミックマップのデータには,渋滞情報,道路情報,三次元構造物など,様々な情報が含まれている.これらの情報は,各自律型モビリティから収集された車両の位置情報や速度情報などの情報から生成され,各自律型モビリティから送信される.本検討においては,自律型モビリティとダイナミックマップを生成 ・ 配信する基盤との間でやりとりされるトラヒックを分析することで,自律型モビリティシステムの脅威を検知する技術を検討する.より具体的には,膨大な数の自律型モビリティとの間で生じる極めて大量のトラヒックを精度良く効率的に行う方法として多層型分析フレームワークの導入を検討する.また,自律型モビリティシステムのトラヒックを模擬した検証環境上で,同フレームワークを適用した検証実験を行い,その有用性を確認する. | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA11235941 | |||||||||||
書誌情報 |
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) 巻 2018-CSEC-80, 号 1, p. 1-7, 発行日 2018-02-26 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2188-8655 | |||||||||||
Notice | ||||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||||
出版者 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |