ログイン 新規登録
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究報告
  2. コンシューマ・デバイス&システム(CDS)
  3. 2018
  4. 2018-CDS-021

集団内の意見の存在を伝えるメッセージ伝達方法の検討

https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/185612
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/185612
470481e1-f378-48a5-8878-368ab1eaffaf
名前 / ファイル ライセンス アクション
IPSJ-CDS18021045.pdf IPSJ-CDS18021045.pdf (981.6 kB)
Copyright (c) 2018 by the Information Processing Society of Japan
オープンアクセス
Item type SIG Technical Reports(1)
公開日 2018-01-19
タイトル
タイトル 集団内の意見の存在を伝えるメッセージ伝達方法の検討
タイトル
言語 en
タイトル Consideration of message transmission method to convey the existence on opinion within group
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 グループとコミュニケーション
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh
資源タイプ technical report
著者所属
明治大学大学院
著者所属
明治大学大学院
著者所属(英)
en
Meiji University Graduate School
著者所属(英)
en
Meiji University Graduate School
著者名 高橋, 皐

× 高橋, 皐

高橋, 皐

Search repository
小林, 稔

× 小林, 稔

小林, 稔

Search repository
著者名(英) Satsuki, Takahashi

× Satsuki, Takahashi

en Satsuki, Takahashi

Search repository
Minoru, Kobayashi

× Minoru, Kobayashi

en Minoru, Kobayashi

Search repository
論文抄録
内容記述タイプ Other
内容記述 会議や学校の授業などの人が複数人集まった状況において,直接言うと角が立つ,相手のことをよく知らないなどの理由から,意見を相手に直接伝えることをためらってしまう場面がよくある.しかし,そうして伝えることをためらうような意見の中には,相手の言動についての指摘や称賛など,伝わった方が良いものもある.本研究では,そのような意見の存在を,周囲にも分かる形かつ不快感がないように伝えるメッセージ伝達方法の実現に取り組んでいる.その実現には,伝えたい意見を抽出する方法と,抽出した意見を伝達する方法の開発が必要である.本稿では,集団の中から寄せられた特定の個人への意見を,各人の前に置いた LED ライトを光らせることで伝達する実験を行った結果について報告する.
論文抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 In situations where more than one person gathers, such as meetings and school classes, there are times when scenes often hesitate to directly communicate their opinions to the other party, for reasons such as becoming a fight if it says directly and not knowing the other party well. However, hesitant opinions are good ones as well, such as pointing out and praising the actions of the opponent. In this research, we communicate the existence of such opinion and are working on realizing message transmission method so as not to feel discomfort. In order to realize that, it is necessary to develop a method to extract opinion that you want to convey and a method to communicate extracted opinions. In this paper, we conducted experiments to light up the LED lights placed in front of each person and to communicate the opinions of specific people gathered from the group. The results of this experiment are reported.
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12628327
書誌情報 研究報告コンシューマ・デバイス&システム(CDS)

巻 2018-CDS-21, 号 45, p. 1-8, 発行日 2018-01-19
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2188-8604
Notice
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc.
出版者
言語 ja
出版者 情報処理学会
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-01-20 02:55:35.926880
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

高橋, 皐, 小林, 稔, 2018: 情報処理学会, 1–8 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3