Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2018-01-11 |
タイトル |
|
|
タイトル |
トップダウン要因とボトムアップ要因を用いた顕著性マップにおける比較評価 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Comparison between saliency maps using top-down and bottom-up factors |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
一般セッション4 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
烏取大学大学院工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
烏取大学大学院工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
広島市立大学大学院情報科学研究科 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Tottori University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Tottori University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Hiroshima City University |
著者名 |
足立, 翔一
白岩, 史
李, 仕剛
|
著者名(英) |
Shoichi, Adachi
Aya, Shiraiwa
Shigang, Li
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
ヒトは,複雑な景色をリアルタイムに解析出来る能力を持っていることが知られている.この能力を基にして目立ちやすさ (顕著度) を可視化した顕著性マップが提案されている.近年,この顕著性マップを利用した研究が盛んに行われている.本研究では,色や形などから判定するボトムアップの要因を用いた顕著性マップと,深層学習などで判定するトップダウンの要因を用いた顕著性マップで自動車運転時のヒトの注意の解析を行った.さらに,主観的評価と客観的評価を用いて,注意解析に対する要因別での顕著性マップを比較評価した. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
It is known that humans possess the ability to analyze complex scenes in real time. Based on this ability, saliency maps have been proposed that visualize the saliency of such scenes. In recent years, research using saliency maps has been actively conducted. In this study, we analyze the attention of humans while driving a car with a saliency map, using bottom-up factors for differentiating among colors and shapes, and top-down factors determined by deep learning. Furthermore, both subjective and objective evaluations are conducted to compare and evaluate the saliency maps in terms of each factor for attention analysis. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11131797 |
書誌情報 |
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)
巻 2018-CVIM-210,
号 12,
p. 1-6,
発行日 2018-01-11
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8701 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |