WEKO3
アイテム
SetNS:記号の集合に基づく名前サービス
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/18545
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/18545893b2e35-4625-4bd0-9fce-a7ab43abbb0a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2003 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Trans(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2003-08-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | SetNS:記号の集合に基づく名前サービス | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | SetNS : A Name Service Based on Set of Symbols | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 名前サービス | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
著者所属 | ||||||||
筑波大学電子・情報工学系 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
筑波大学大学院博士課程工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
筑波大学電子・情報工学系 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Institute of Information Sciences and Electronics, University of Tsukuba | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Doctoral Program in Engineering, University of Tsukuba | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Institute of Information Sciences and Electronics, University of Tsukuba | ||||||||
著者名 |
新城, 靖
× 新城, 靖
|
|||||||
著者名(英) |
Yasushi, Shinjo
× Yasushi, Shinjo
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | この論文は,名前サービスSetNS(Set Name Service)の概念とファイル・システムにおける利用について述べている.SetNSでは,名前は,記号(要素文字列)の集合として指定される.利用者は,名前を指定するとき,それを構成する記号を任意の順序で与えることができる.さらに利用者は,長い名前を省略形で指定することもできる.SetNSをUnixのファイル・システムにおいて通常のコマンドにより利用可能にするために,SetNSは,仮想ディレクトリ,コンテキスト,完全名,および,部分名という概念を導入している.例題としてWorld Wide Web用のディレクトリ・サービスのデータがそのファイル・システム上に再構築されている.再構成されたディレクトリ・データにより,二次記憶の使用量や入出力回数を評価している. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper describes the concept of SetNS (Set Name Service) and its usage in a file system. In SetNS, a name is specified with a set of symbols (element strings). When a user specifies a name, the user can give symbols constructing the name in arbitrary order. Furthermore, a user can abbreviate a long name. To use SetNS in a file system, SetNS introduces the ideas of contexts, full names, and partial names. As an example, data of a directory service for the World-Wide Web is reconstructed in the file system. The usage of secondary storag and the number of I/O are evaluated by using the constructed directory data. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11833852 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS) 巻 44, 号 SIG11(ACS3), p. 201-214, 発行日 2003-08-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7829 | |||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |