Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2018-01-15 |
タイトル |
|
|
タイトル |
参加型デザイン手法を用いたミシンサービスの提案 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Service of Sewing Machine with Participatory Design Method |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
学習,創造 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
公立はこだて未来大大学院 |
著者所属 |
|
|
|
公立はこだて未来大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School, Future University Hakodate |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Future University Hakodate |
著者名 |
中司, 智朱希
岡本, 誠
|
著者名(英) |
Chiaki, Chushi
Makoto, Okamoto
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
未来のサービスを設計することは,現在において重要な課題である.設計プロセスに当事者を巻き込む参加型デザインが,ものづくりの方向性を検討するアプローチとして有効と言われているが,効果や手法は具体的によくわかっていない.当事者と共同して現場を深く知ること,更に当事者が未来を表現することによって,実現性のある未来像を描くことができると考えた.本研究は,参加型デザインに日記や未来スケッチを取り入れた参加型デザインプロセスを構築し,コンピュータミシンの未来のサービスを事例としてこのプロセスの有用性を考察した.このプロセスは,当事者とデザイナの共同理解を支援する日記と,当事者とデザイナが描く未来スケッチを導入したのが特徴である.結果として,日記では,当事者自身が気づかなかったことなど創作活動に関わる人や現場の状況を深く理解することができた.また未来スケッチでは,当事者同士ビジョンを共有しながら議論することで幼児教育のためのミシンサービスや,コンビニを利用した創作活動サービスの提案など新たな方向性を提示することができた. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA1221543X |
書誌情報 |
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻 2018-HCI-176,
号 18,
p. 1-6,
発行日 2018-01-15
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8760 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |