Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2015-01-22 |
タイトル |
|
|
タイトル |
固定型および適応型ルーティングを切り換え可能なNoC向け Turbo Boost Router |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Turbo Boost Router: An On-Chip Router Supporting Deterministic and Adaptive Routings |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
データベース・NoC |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
慶應義塾大学理工学部 |
著者所属 |
|
|
|
慶應義塾大学大学院理工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
国立情報学研究所 |
著者所属 |
|
|
|
慶應義塾大学理工学部/国立情報学研究所 |
著者所属 |
|
|
|
慶應義塾大学理工学部/国立情報学研究所/科学技術新興機構さきがけ |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Faculty of Science and Technology, Keio University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Science and Technology, Keio University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
National Institute of Informatics |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Faculty of Science and Technology, Keio University / National Institute of Informatics |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Faculty of Science and Technology, Keio University / National Institute of Informatics / PRESTO, Japan Science and Technology Agency |
著者名 |
本間, 夏樹
松村, 剛
鯉渕, 道紘
天野, 英晴
松谷, 宏紀
|
著者名(英) |
Natsuki, Homma
Go, Matsumura
Michihiro, Koibuchi
Hideharu, Amano
Hiroki, Matsutani
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本論文では,NOC(Network-on-Chip) において,負荷の高いときは適応型ルーティン抗負荷の低いときは固定型ルーティングを行うルータアーキテクチャとして Turbo Boost Router を提案する.適応型ルーティングでは,固定型ルーティングと比べて,アロケータの論理が複雑となり,クリティカルパス遅延が延びてしまう.そのため,適応型ルーティングモードと固定型ルーティングモードを同一ルータ内に共存させようとすると,ルータの最大動作周波数は適応型ルーティングのアロケータによって律速されてしまう.そこで,本論文の Turbo Boost Router では,適応型ルーティングを行うときだけ,ルータのアロケータ論理にのみ,通常よりも高い電圧を印加することで,固定型ルーティングを用いるルータと同等の動作周波数で適応型ルーティングを実現する.本論文では,Turbo Boost Router のアイディアを Fujitsu 65nm プロセスを用いて評価した.通常は,ルータ全体に 0.8V を印加して固定型ルーティングを用いてパケットルーティングを行うが,混雑が生じると適応型ルーティング用アロケータにのみ 1.3V を印加し(他の部品は 0.8V のまま),動作周波数を落とさずに適応型ルーティングを実現できることを示した. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
In this paper, we propose Turbo Boost Router, in which an adaptive routing is used when an offered workload is high, while a deterministic routing is used for a lower workload. An adaptive routing typically requires more complicated allocator logic than that of a deterministic routing, resulting in a longer critical path delay. Thus, when we implement both the adaptive routing and deterministic routing in the same router, its maximum operating frequency is limited by the critical path delay of the adaptive routing allocator. In Turbo Boost Router, a higher supply voltage than a normal one is supplied to only the adaptive routing allocator (normal voltage is supplied to the other components) only when an adaptive routing is used so as not to lower the maximum operating frequency compared to the deterministic router. In this paper, the concept of Turbo Boost Router is evaluated with Fujitsu 65nm technology. With a normal workload, 0.8V is supplied to Turbo Boost Router for a deterministic routing, while 1.3V is supplied to the allocator for an adaptive routing when a network congestion is detected. Circuit-level evaluation results show that it can use an adaptive routing without lowering the operating frequency. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11451459 |
書誌情報 |
研究報告システムとLSIの設計技術(SLDM)
巻 2015-SLDM-169,
号 4,
p. 1-6,
発行日 2015-01-22
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8639 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |