Item type |
Symposium(1) |
公開日 |
2017-12-02 |
タイトル |
|
|
タイトル |
昭和初期における乗合バス事業の路線網の復原と地域特性-岐阜県を事例として- |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Re-create of the bus network and characteristics in the business at early Showa period: the case study in Gifu Prefecture |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
乗合バス事業 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
全国乗合自動車総覧 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
バス路線網 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
昭和初期 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
立命館大学 |
著者所属 |
|
|
|
豊田工業高等専門学校 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Ritsumeikan University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
National Institute of Technology, Toyota College |
著者名 |
井上, 学
田中, 健作
|
著者名(英) |
Manabu, Inoue
Kensaku, TANAKA
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本研究は、岐阜県を対象として1933(昭和8)年に作成された『全国乗合自動車総覧』のデータを中心にバス路線の開設当初から1933 年までのバス路線網を復原し,バス交通の機能の特性を検討した.岐阜県内のバス事業は1913(大正2)年から始まり,順次路線は拡大されていった.当初のバス事業は鉄道が未開通の地域で卓越しており,鉄道と同様の機能を有して運行されていた. 1920 年代後半になると,事業者の参入や路線開設が相次いだ.この時点でもバス交通は鉄道の培養としての機能を拡大させながらも,鉄道と同様の主要幹線としての機能を有し,基幹路線とそこから派生する路線という階層性が表れた.1930 年以降になると,小規模な事業者が増加するとともに,鉄道路線の延長にともない,これまでの基幹路線も鉄道駅と結ばれるようになり,バス交通は鉄道を補完・培養する機能に変化したと考えられる. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
The purpose of this paper is to re-create the bus transport in Gifu Prefecture, utilizing complete guide to busoperators and networks in Japan (1933) and to clarify the characteristic of the function of the bus transport. Thebus operated in area of non-opening to the railroad at 1910’s and the bus had function like the railroad. But thefunction of the bus route changed strengthens the railroad. Because the buses that cover the station by extensionthe rail line and small operators increased. |
書誌情報 |
じんもんこん2017論文集
巻 2017,
p. 111-118,
発行日 2017-12-02
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |