Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2017-11-09 |
タイトル |
|
|
タイトル |
ノード故障を考盧した動的コンパクトルーティング方式の提案 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Dynamic Compact Routing Tolerating Node Faults |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
埼玉大学大学院理工学研究科数理電子情報部門 |
著者所属 |
|
|
|
埼玉大学大学院理工学研究科数理電子情報部門 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Science and Engineering, Saitama University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Science and Engineering, Saitama University |
著者名 |
高橋, 勇輝
山田, 敏規
|
著者名(英) |
Yuki, Takahashi
Toshinori, Yamada
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
バックボーンや基地局などのインフラを必要とせず,無線端末のみで構築可能な無線アドホックネットワークが近年注目されているが,端末自身が持つルーテイング情報の大きさが制限されたコンパクトルーテイング方式の提案が課題とされている.ネットワークトポロジが変化しない静的ネットワークに対するコンパクトルーテイングが数多く提案されている一方,ネットワークトポロジが変化する動的ネットワークに対してはあまり提案されていない.特に,端末の削除を想定したネットワークに対するコンパクトルーテイングは,著者の知る限りこれまで提案されていない.そこで小文では,端末の削除までを想定したネットワークに対するコンパクトルーティングを提案する. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Recently, a wireless ad hoc network (WANET) have drawn much attention, which consists only of wireless mobile devices without infrastructure such as backbone and base stations. For WANETs, however, it is important to develop a compact routing, where the size of a routing table stored in each device is limited. While a lot of compact routings have been proposed for static networks, where "static" means that the network topology does not change, few compact routings are known for dynamic networks. Especially, a compact routing, to the knowledge of the authors, have not presented for a network which is allowed to remove a device, and so this paper proposed a compact routing such a network. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN1009593X |
書誌情報 |
研究報告アルゴリズム(AL)
巻 2017-AL-165,
号 22,
p. 1-6,
発行日 2017-11-09
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8566 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |