Item type |
Symposium(1) |
公開日 |
2017-08-23 |
タイトル |
|
|
タイトル |
ソフトウェア開発文書におけるかっこ表現ばらつき抽出 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Extracting Differences in Parenthetical Information from Software Documentations |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
日本電信電話株式会社 ネットワークサービスシステム研究所 |
著者所属 |
|
|
|
日本電信電話株式会社 ネットワークサービスシステム研究所 |
著者所属 |
|
|
|
日本電信電話株式会社 ネットワークサービスシステム研究所 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
NIPPON TELEGRAPH AND TELEPHONE CORPORATION Network Service Systems Laboratories |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
NIPPON TELEGRAPH AND TELEPHONE CORPORATION Network Service Systems Laboratories |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
NIPPON TELEGRAPH AND TELEPHONE CORPORATION Network Service Systems Laboratories |
著者名 |
杉本, 駿
南田, 幸紀
原田, 山人
|
著者名(英) |
Shun, Sugimoto
Kouki, Minamida
Yamato, Harada
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
変化するユーザニーズに対応するために,ソフトウェアを効率的に開発することが求められている.特に上流工程での開発文書の品質を確保することが,下流工程での誤りや手戻りを防ぐことつながるため重要である.上流工程での開発文書の誤りや理解を妨げる表現の自動検出が可能となると,効率的な品質向上が期待できる.一般的に単語の意味を補足するために使われているかっこ表現だが,用法を誤ると文意が暖昧になり開発文書の品質低下につながる可能性がある.そこで本稿ではかっこ有無の混在やかっこ内の語のばらつきを自動検出するツールを提案する.開発文書から見直すべきかっこ表現のばらつきを抽出する実験を行い,ツールによる作業の効率性を評価した.実験にあたっては,人手による抽出タスクを均質化するために,見直すべきかっこ表現とそうでないものとを仕分けするためのガイドラインを作成した. |
書誌情報 |
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2017論文集
巻 2017,
p. 265-269,
発行日 2017-08-23
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |