WEKO3
アイテム
開発ツール連携のためのProxyChatBotフレームワーク
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/183225
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1832252a15a4b1-3f86-46bb-a0c0-45a33f002058
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2017 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-08-23 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 開発ツール連携のためのProxyChatBotフレームワーク | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||||
著者所属 | ||||||||||
東京工業大学 情報理工学院 | ||||||||||
著者所属 | ||||||||||
東京工業大学 情報理工学院 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
School of Computing, Tokyo Institute of Technology | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
School of Computing, Tokyo Institute of Technology | ||||||||||
著者名 |
高木, 豪
× 高木, 豪
× 小林, 隆志
|
|||||||||
論文抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 本稿では,既存の開発支援ツールを ChatOps に導入するためのモデル及びツールフレームワークを提案する.既存の開発支援ツールは出力が膨大である場合や,開発者の立場に応じて必要な出力情報が異なる場合がある.そのため,そのまま ChatOps に導入することが難しい開発支援ツールが存在する.提案モデルでは,既存の ChatOps のモデルを拡張し,ChatBot とチャットツールの間を ProxyChatBot を経由することで,開発支援ツールの出力を柔軟に加工してチャットツールに通知する仕組みを確立する.モデルに基づいて実装したツールフレームワーク ProxyChatBot を用いて,既存の静的検査ツールの除外手法を再実装する実験を通し,モデルの実現可能性及び有用性を議論する. | |||||||||
書誌情報 |
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2017論文集 巻 2017, p. 161-166, 発行日 2017-08-23 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | 情報処理学会 |