Item type |
Symposium(1) |
公開日 |
2017-08-23 |
タイトル |
|
|
タイトル |
人と高度自動化システムの協調モデルに基づく安全性要求分析方法の提案と先進運転支援システム(ADAS)への適用評価 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
A Safety Requirements Analysis Method based on Cooperative Model of Human and Advanced Automation System and Its Evaluation with Advanced Driving Assistant System (ADAS) |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
南山大学大学院 理工学研究科 ソフトウェア工学専攻 |
著者所属 |
|
|
|
南山大学 理工学部 ソフトウェア工学科 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate Program of Software Engineering, Nanzan University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Dep. of Software Engineering, Nanzan University |
著者名 |
松原, 百映
青山, 幹雄
|
著者名(英) |
Moe, Matsubara
Mikio, Aoyama
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本稿では,自動運転などの高度自動化システムと人との協調をモデル化し,協調を含む安全性要求分析方法を提案する.まず,高度自動化システムと人との協調のモデル化方法を提案する.提案モデルに対して,安全性を脅かすハザードに外部要因と内部要因があることに着目した協調の安全性モデルを提案する.次に,協調の安全性モデルにおいて,ハザードと対策をパターン化した安全性パターンを定義する.協調における安全性要求の問題として同一アクタでありながら正常とハザード要因の役割を果たすアクタをマルチアクタとして定義する.ミスユースケース分析を拡張して,マルチアクタを用いてハザードとその緩和の関係をモデル化し,安全性パターンとミスユースケースシナリオを対応することで緩和ポイントと緩和ユースケースを特定する.これを基にベイジアンネットワークを用いて安全性要求の有効性を定量的に評価する方法を提案する.本提案方法を実際の自動緊急ブレーキシステムに適用し,提案方法の有効性を示す. |
書誌情報 |
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2017論文集
巻 2017,
p. 114-121,
発行日 2017-08-23
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |