WEKO3
アイテム
設計から学習へ:かわりゆく人工知能ソフトウェア
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/183205
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/183205166e29c5-f093-4e78-bf5d-92f8d21f2edf
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2017 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-08-23 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 設計から学習へ:かわりゆく人工知能ソフトウェア | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
ドワンゴ | ||||||||
著者名 |
山川, 宏
× 山川, 宏
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 伝統的には,ソフトウェアはすべて人間の手で設計されコーディングされていた.しかし近年の人工知能では,ソフトウェアを形作る知識の多くの部分がデータからの学習で獲得され,人間が担うのはその獲得のための枠組を設計すること,つまり機械学習の研究開発が中心となってきた.機械学習を用いることで,時に設計者の理解を超えた知識まで人工知能が獲得しうるが,それは同時に人間に理解できないブラックボックスを作ることでもある.今回,知的なソフトウェアに作り込まれる知識が,設計から学習に置き換えられることで,様々なステークホルダー (開発者,利用者など) に与えうる影響などを軸として講演を行う. | |||||||
書誌情報 |
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2017論文集 巻 2017, p. 2-2, 発行日 2017-08-23 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |