WEKO3
アイテム
小学生からのプログラミング教育
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/182958
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/182958fa0c999b-d057-4c51-8a64-c214d046be9f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2017 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-08-10 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 小学生からのプログラミング教育 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Programming Education for Primary Schools | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
協創型情報空間研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Research Institute of Collaborative and Creative Information Space | ||||||||
著者名 |
大岩, 元
× 大岩, 元
|
|||||||
著者名(英) |
Hajime, OHIWA
× Hajime, OHIWA
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 筆者は,プログラミング教育は中学生から始めても遅くないと考えてきた.しかし,幼稚園児も含む小学生クラスに,イスラエルで小学校高学年向けに開発されたネット教材 codemonkey を授業形式で使い,その導入に,英国で開発された 3 才児向けのプログラミング教材 Cubetto を経験させた所,スムーズに codemonkey の内容に進んで行くことができた.生徒がグループに分かれて相談しながらプログラムを作成している様子を見て,小学生からのプログラミング教育が可能であり,大きな成果が期待できることを確信した.codemonkey は,「サルがバナナを取りに行く」 ,という具体的問題設定のもとに,タートルグラフィックスのアルゴリズム構築を coffee script という実用言語のコーディングを通じて行なう.作成されたコードの質も評価されるので,単に動けば良いということだけでは先に進めないように構成されていて,200 ステップで,引数付関数が使えるようになる.内容が面白いために,大人でも十分に楽しんでプログラミングを学べる内容になっているだけでなく,この教材を使って active learning をどのように指導するかというマニュアルまで用意されているので,プログラミングの経験がない小学校教師でも,授業を行なうことができそうである. | |||||||
書誌情報 |
情報教育シンポジウム論文集 巻 2017, 号 30, p. 190-195, 発行日 2017-08-10 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |